災害時のメンタルケアが企業に求められる理由

地震や豪雨、台風など、自然災害の多い日本において、企業は“人と組織の安全”を守るための防災対策を進めています。

しかし、災害対応というと、避難訓練や備蓄管理といった「物理的な備え」が中心になりがちです。実際に現場で求められるのは、もう一つの備え―社員の「心の防災」です。

災害時、人は強いストレスや不安を感じます。恐怖、喪失感、罪悪感、そして「何も感じない」ほどのショック反応。そのような心理的ダメージをどう支えるかが、組織の回復力を左右します。

 

「防災=心の支援」。それは、社員の命を守るだけでなく、職場の信頼関係や企業文化を守ることでもあります。

メニュー

災害時に社員が抱える心理的ストレスとは

災害に遭った社員の心は、時間の経過とともに変化していきます。これは特別な人に限らず、誰にでも起こりうる自然な反応です。

時期主な心理反応よく見られるサイン
発災直後(急性期)強い恐怖・混乱・無気力判断力の低下・涙が止まらない・放心状態
発災数日後(亜急性期)罪悪感・焦り・不眠「自分だけ助かった」などのサバイバーズ・ギルト
数週間〜数か月後(慢性期)無力感・うつ傾向・孤立仕事への意欲低下・感情の起伏・体調不良

参考:内閣府「災害時精神保健医療福祉活動マニュアル」

このような心の変化は、発災から時間が経ってから表面化することもあります。職場では一見普段どおりに見えても、心の中では緊張が続いている社員も少なくありません。

 

企業として、どの段階でどんな支援が必要かを理解しておくことが大切です。

企業が行うべきメンタルサポートの3段階

災害時のメンタルケアは、段階に応じた支援が求められます。

災害時に社員の心を守るには、事前準備 → 災害直後の対応 → 継続的なケアという3段階で支援体制を構築しておくことが重要です。

以下は、厚生労働省「職場における災害時の心のケアマニュアル」や、産業保健の実務にも基づいた実践ポイントです。

メンタルサポートの3段階

事前準備:平時から「心の防災体制」を整える

研修の実施

  • 全社員を対象に「ストレス反応と対処法」を共有し、セルフケア研修を行う
  • 管理職には「ラインケア研修」を行い、部下の変化に気づくスキルを養う
  • 防災訓練に心理的ケアの要素を組み込み、「体と心の両面の備え」を意識づける

相談窓口の設置

  • 災害時・平時を問わず利用できる社内ホットラインを設け、匿名で相談できる仕組みを整える
  • 社内のメンタルヘルス担当者や人事部を窓口として周知し、「どこに相談すればいいか」を全社員が把握できる状態に

専門家との連携

  • 産業医、心理士、EAP(従業員支援プログラム)といった外部専門家と平時から連携協定を結んでおく
  • いざというときに紹介・相談がスムーズにできるよう、連絡フローをマニュアル化しておく

情報共有の仕組みづくり

  • 災害発生時に「誰が」「どの経路で」「どんな情報を発信するか」を明確にしておく
  • 誤情報や憶測が不安を増幅させるため、一次情報のみを発信するルールを設ける
メンタルサポートの3段階

災害直後の対応:安心を届ける初動行動

共感的な傾聴

  • 相手の話を急かさず、穏やかに、忍耐強く聴く
  • 「無理に話させない」「沈黙も受け止める」ことが基本
  • アドバイスよりも、「怖かったね」「大変だったね」と共感の言葉を

業務への配慮

  • 被災した社員には、業務負担を軽減する柔軟な勤務調整
  • 職場復帰を急がせず、体調・家庭状況を考慮したペース配分を行う
  • 「心の疲労は見た目よりも長く続く」ことを管理職が理解する

正確な情報提供

  • 企業の対応方針や今後の見通しを、正確かつ分かりやすく伝える
  • 特に経営層からのメッセージは、社員の心理的安心に大きく影響する
  • デマや憶測が流れないよう、公式発信ルートを明示しておく
メンタルサポートの3段階

継続的なケア:心の回復を支えるフォローアップ

休職・復職支援

  • 心身の不調が見られる場合は速やかに休職対応を
  • 復職の際は、本人・上司・産業医の三者で話し合い、段階的に業務を再開
  • 復職直後はフォロー面談を定期的に行う

専門家への紹介

  • 症状が長引く、夜眠れない、涙が止まらないなどのサインが見られたら、専門医やカウンセラーへの相談を早めに勧める
  • 「我慢せずに相談していい」という風土づくりも重要

変化への注意

  • 気分・行動・言動の変化に早期に気づくこと
  • 「いつもと違う」と感じたら、人事・産業医・上司が連携してサポートする

セルフケアの促進

  • ストレスマネジメントやリラクゼーション法など、社員自身が実践できるケアを継続的に発信
  • 呼吸法・マインドフルネス・睡眠管理など、具体的なスキルを日常の社内研修で学べるようにする
  • 「助けを求めることは弱さではなく、勇気である」という価値観を組織に根づかせる
資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

管理職・人事ができる心のケアの仕組み

心のケアは特別な専門家だけが行うものではありません。

 

日常のコミュニケーションの中で「気づく・受け止める・つなぐ」を実践できる環境を整えることが大切です。

仕組み

気づく

  • 表情・口数・勤務態度の変化に敏感になる
  • 業務ミスや遅刻が増えたら要注意サイン
  • 「最近どう?」と気軽に声をかけることが第一歩
仕組み

受け止める

  • 「頑張れ」より「つらかったね」と共感を
  • 話をさえぎらず、評価せず、ただ聴く
  • 涙や沈黙も自然な反応と受け止める
仕組み

つなぐ

  • 社内の産業医やEAP、地域の相談窓口へ案内
  • 「ここに相談していいよ」と明確に示す
  • 人事部が一次窓口を担う体制を整備する

管理職自身も、被災者であり支援者です。支える人が燃え尽きないよう、上層部が「支援者のケア」も意識する必要があります。

社員と家族を支える企業の姿勢

災害時、社員本人だけでなく、その家族もまた深い不安を抱えます。

家が無事か、家族が避難できているか、連絡が取れない—。そんな状況の中で社員が冷静に業務にあたるのは、決して容易ではありません。

だからこそ、企業として「家族への配慮」も“心の防災”の一部として位置づけることが大切です。

家族を支援する3つの基本行動

  • 弔慰・特別休暇・保険手続きなどの支援をスムーズに行い、家庭の混乱を最小限にする
  • 社員本人だけでなく、家族からの相談窓口を設けて、安否や支援情報を提供する
  • 復職支援では家庭の状況を考慮し、家族の理解を得ながら段階的に職場復帰を進める

【事例】家族向けの防災研修を導入した事例

ある船舶関連企業では、航海業務で社員が長期間不在になることから、「もし家族だけが被災したらどう守れるか」という不安の声が上がりました。

そこで、同社は家族向けの防災研修を導入。家庭での備蓄方法、避難経路の確認、災害時の連絡手段などを実践的に学ぶプログラムを実施しました。

「家族の命を守ることが、結果的に社員本人の安心と職務遂行につながる」
——そんな思いから生まれたこの研修実施は、社員にもご家族にも大変喜んでいただきました。

家族を支えることは、社員を守ること

社員が心から安心して働けるのは、「家族も会社に守られている」という信頼があるからです。

家族の安全を守る仕組みを整えることは、社員の命を守ることにも直結します。

 

「この会社でよかった」「家族も安心している」そう感じてもらえる企業であることこそ、真の意味での“企業防災”だと言えるでしょう。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

メンタルケアを一時的な対応で終わらせず、組織の文化として根づかせることが、真の防災力につながります。災害が起こっても「助け合う」「支え合う」が自然に行動として出てくる組織は、日頃の積み重ねによって育まれています。

心理的安全性のある環境をつくることは、「非常時に人を守れる組織」をつくることと同義です。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

防災×メンタルケア研修を継続的に実施する

防災研修に“心の防災”の要素を取り入れることで、社員が「人の心の変化」や「支え合い方」を学ぶことができます。

たとえば、被災地支援や体験ワーク、ケーススタディなどを通して、感情に寄り添う力を養う。

ある製造業の企業では、年に1度の防災訓練と同時に「メンタルケアワークショップ」を実施。

社員同士で“心のSOSの見つけ方”を共有するプログラムを続けた結果、「職場の雰囲気が柔らかくなった」「相談しやすくなった」という声が多数上がりました。

このように、訓練の一部に“心を育てる時間”を設けることが、文化定着の第一歩です。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

日常に「心の対話」を取り入れる

心理的安全性は、特別な場面で育つものではなく、日常の小さな会話の積み重ねによって築かれます。

  • 朝礼や終礼で「感謝」「気づき」を共有する時間をつくる
  • 社内SNSで“ありがとう投稿”を促す
  • 業務報告に「今日の気づき」や「学び」を加える

こうした取り組みを通じて、社員が互いの心の状態に自然と目を向けるようになります。

 

「お互いを気にかけること」が組織の習慣になると、災害時にも自然と助け合いが生まれます。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

定期的なメンタル点検とフィードバック

防災訓練と同じように、年1回の“心の安全点検”を行いましょう。

ストレスチェックだけでなく、職場の雰囲気や人間関係の変化もヒアリングし、「今の職場にどんな不安があるのか」をチームで共有します。

結果を可視化するだけでなく、改善アクションまで一緒に考えることが重要です。

社員の声を聞く場を設け、トップや人事が直接対話することで、「会社が自分たちの心を気にかけてくれている」と感じられるようになります。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

リーダーシップ教育に“心のマネジメント”を組み込む

管理職研修や昇格研修の中に「メンタルヘルス・マネジメント」を含めることで、リーダーが“数字”だけでなく“人の感情”を扱えるようになります。

特に災害時や緊急対応では、リーダーの一言がチームの安心感を大きく左右します。

「まず人を守る」「心の声を聴く」という姿勢が、部下の信頼を深め、結果として組織全体の回復力を高めます。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

経営層が「心の安全」を発信する

経営者や役員が、自らの言葉で「人を大切にする文化」を語ることが、何よりも強いメッセージになります。

防災方針や安全衛生方針の中に「メンタルケア」や「心理的安全性」の項目を明文化することで、社員は“心を大切にする会社”という安心感を持てます。

ある企業では、社長自らが災害時の被災経験を社内で共有し、「どんなに備えをしても、人の心が折れては意味がない」と語ったことがきっかけで、社内に“心の防災委員会”が設置されました。トップの発信が文化形成を後押しする好例です。

メンタルケアを組織文化に定着させる方法

「心の防災」を理念に取り込む

最後に、メンタルケアを単なる福利厚生ではなく、理念の一部として位置づけること。

企業理念やクレドの中に「人を思いやる」「安心して働ける環境を守る」といった言葉を盛り込み、日常の判断基準として根づかせます。

文化とは、「繰り返し行うこと」で形になります。年に一度の研修よりも、日々の小さな“声かけ”の積み重ねこそが、“心の防災文化”を育てていくのです。

心のケアを文化として育てるということは、単に「不調を防ぐ」ことではなく、互いに支え合える関係性を育むことです。災害時に社員の命を守れる企業は、平時に人の心を大切にしている企業です。

 

メンタルケアを“防災の一部”として捉え、組織全体で心の安全を守る文化を築いていきましょう。

公的・専門機関との連携(参考窓口)

平時から地域の医療機関・相談機関とつながっておくことで、発災時の迅速な対応が可能になります。

無料セミナー
カスハラ対策セミナー
11/19(水)13:00~14:00
随時受付中
カスタマーハラスメント ホワイトペーパー
カスハラ資料DL
無料ダウンロード

よくある質問(Q&A)

災害時に社員が抱える心理的課題は?

恐怖・不安・無力感・罪悪感など、強いストレス反応が見られます。

発災直後だけでなく、時間を置いて症状が出る場合もあります。

メンタルケアを担当するのは誰ですか?

一次対応は管理職・人事、二次対応は産業医・EAP・外部専門機関が担います。

全社員が“支え合う文化”を持つことが理想です。

防災研修で心のケアは学べますか?

はい。ガイアシステムでは「防災×メンタルケア研修」を実施。

災害時の心理反応や声かけ法、チーム支援を体験的に学べます。

管理職が注意すべきサインは?

表情の変化、業務エラー、無気力、怒りっぽさなど。

変化を感じたら「気づき→聴く→つなぐ」を意識しましょう。

外部機関に相談するタイミングは?

睡眠障害・食欲不振・涙もろさなどが長く続く場合。「少し心配」と感じた時点で専門家へ相談を。

平時からできる予防的メンタルケアとは?

日常の感謝・声かけ・ストレス教育。“話せる関係性”をつくることが最大の備えです。

まとめ|“心の防災”を実践する企業へ

災害への備えは、「モノ」と「ココロ」の両輪です。

物理的な備蓄やマニュアル整備だけでなく、社員の心を支える仕組みを持つことが、これからの企業防災のスタンダードになります。

  • 心理的安全性のある職場
  • 支え合う人間関係
  • リーダーの共感力

それらを育てることが、「強い組織」ではなく「しなやかな組織」をつくります。

社員の心の安全を守る“防災×メンタルケア”研修も、ガイアシステムにご相談ください。

社員研修に関する ご相談・お問い合わせ・お見積りは、こちらへ

0120-117-450 電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー