チラシ作り研修|伝わるチラシ作りのコツVol.1〜言葉編〜

丁寧に伝えているはずなのに、伝わらない。改善したいけど、どうすればいいのか分からない……
そんな悩みや疑問を解消するコツは、相手のために伝えること。
伝わるように伝えるために必要な心構えや言葉について学び、今後の様々な活動に活かしていただくためのプログラムです。
 
 貴社のニーズに合わせてカリキュラムをカスタマイズしています
<keyword>
伝わる言葉、相手のために伝えよう
メニュー
習得できるスキル・学べる知識
- 伝えたい相手を意識する重要性
- 自分の言葉で考え、伝えるための心構えやコツ
研修対象
- 一生懸命伝えているのに、なぜか伝わらない…と思っている方
- ついつい、情報を詰め込んでしまう方
- 何をどう伝えたらいいのか分からない方
- だれに聞いたらいいのか分からない方
研修効果&参加メリット
- 伝えたいことを適切に伝えられるようになる
- 何をどう伝えればいいのか、悩まないようになる
 
 自作したチラシやリーフレットを教材に用いる場合は、具体的な改善点を見出せるようになります。
研修カリキュラム
| テーマ・内容 | |
|---|---|
| 1、伝えたい相手に伝えるためには?Part 1 | ・「伝えた」と「伝わった」の違い ・伝わる言葉の特徴 | 
| 2、ワーク/伝わる言葉を研究しよう① | ・「もっと聞きたくなる」自己紹介をしてみよう | 
| 3、伝えたい相手に伝えるためには?Part 2 | ・伝わらない本当の理由 ・伝わるように伝えるためには? | 
| 4、ワーク/伝わる言葉を研究しよう② | ・身近な広告を教材に「これは伝わる」「伝わらない」をディスカッション | 
| 5、ワーク/伝わる言葉で実践しよう③ ※オプションプログラム | ・これまでに作ったチラシやリーフレットを見直し、具体的な改善策を考えよう | 
| 6、まとめ | 質疑応答、ふりかえり | 
 
 これまでに作ったチラシやリーフレットを活用し、具体的な改善策を考えるワークもオプションとして、ご用意しています。自分で作ったからこその発見があるはずです。


講師メッセージ
担当講師:二階堂薫 <講師の詳細プロフィールはこちら>

チラシ作りのコツをより効果的に学び、活用していただくためには、Vol.1〜3(言葉編、デザイン編、講評会編)を3回通して開講するのがおすすめです。
けれどもちろん、1回のみの開催もOK。講座内容や開催頻度は、目的、所要時間、参加人数など、ご都合に合わせて様々にカスタマイズ可能です。お気軽にご相談ください。















 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			