実践型研修で成長!「体験」を軸にした学びの設計法、具体例で学べる内容紹介

いま、多くの企業が人材育成の手法として注目している「実践型研修」。その最大の特長は、座学では得られない“体験”を通して学べる点にあります。

講義型の研修が「知識の伝達」に重きを置くのに対し、実践型研修はリアルな体験をもとにした「行動変容」にフォーカスします。受講者が主体的に考え、試し、失敗し、改善することで、「知っている」から「できる」への確かなスキルの橋渡しが行われます。

今回は実践型研修の特徴やメリット、講義型研修との違いや具体的なテーマ例、効果的な研修の進め方について重要なポイントをまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

メニュー

実践型研修とは

実践型研修の特徴とメリット

「ラーニングピラミッド」は、学習方法と学習の定着率の関係をピラミッド型の図で表したものです。学習方法を「講義」「読書」「視聴覚」「デモンストレーション」「グループ討論」「自ら体験する」「他者に教える」の7段階に分類し、ピラミッドの下に行くほど定着率が高くなるとされています。

「実践型研修」の最大の特長は、座学では得られない“体験”を通して学べる点。業務に直結する課題やケーススタディ、ロールプレイといった実践的なプロセスを通じ、受講者は自ら考え、動きながらスキルを体得していきます。

ラーニングピラミッド

「講義型」研修との違い

このような学習スタイルは、知識の定着や行動変容を促進し、習得スピードを高めるとともに、即戦力としての活躍を後押しします。さらに、フィードバックやグループワークにより、コミュニケーション力やチームワーク、課題解決力も磨かれ、組織にとって多面的な成長がその効果として期待されます。

従来型の講義中心の研修は、理論や知識のインプットに重点が置かれてきました。しかし、実践型研修はまったく異なるアプローチを取ります。単に“知っている”だけでなく、“できる”レベルへの到達をゴールとし、受講者の主体的な行動を引き出す設計となっているのが特徴です。

また、研修内容が現場での応用を前提としているため、学んだことを即業務に活かせる実効性の高いトレーニングが実現します。知識の理解にとどまらず、それを行動につなげるという点において、講義型とは一線を画します。

「実践型」研修が求められる背景

現代のビジネス環境は、不確実性が高く、過去の知識だけでは対応できない複雑な課題が日々生まれています。こうした中、従業員に求められる力も大きく変化しています。

これらの課題に対処するためには、単なる情報の蓄積ではなく、現場で柔軟に動ける「実行力」や、他者と協働する「コラボレーション力」、新たな価値を生み出す「創造力」など、実践的なスキルの習得が重要です。

こうした背景から、業務に即したシミュレーションや体験型演習を通じて、即戦力となる人材を育てるー“本物の力”を養う実践型研修への注目が年々高まっています。

実践型研修

実践型研修が職場に与える影響

実践型研修は「個人の成長」に注目されがちですが、実はそれだけではありません。

例えば、実践型のリーダー研修の参加者からは「普段ほとんど関わらなかった他部署のメンバーと話せたのが新鮮だった」という声をよくいただきます。部署をまたいだ協力が自然と生まれる、チーム内の会話が増える、自発的に業務改善の提案をする人が増える、等…社内の一体感や心理的安全性の向上にも寄与します。

実践型研修を活用することで、組織全体の生産性向上や風土改革にもつながります。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

最適な研修プログラムをご提案

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お気軽にご相談ください

実践型研修の具体的なテーマ例

リーダーシップ育成プログラム

リーダーシップ育成プログラムは、新任管理職や次世代リーダー候補を対象に、実務に直結したリーダーシップを身につけるための研修です。受講者はグループワークやロールプレイを通じて指導力、意思決定力、コミュニケーション力を実践的に養います。

例えば「部下との面談」をテーマにした研修では、いくら事前に心構えや面談スキルに関する知識をインプットしても、それだけでは実際の面談の質を大きく高めることができません。

ロールプレイングの中で、どのような言葉を選び、どんなタイミングで相槌を打ち、相手の反応にどう向き合うか。こうした実践を通じてこそ、自身のコミュニケーションの癖に気づき、改善点を体感できます。これにより、傾聴の姿勢や本音を引き出す技術が、単なる知識ではなく“実践可能なスキル”として定着していきます。

実践型ワークを活用したチームビルディング

「レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッド」は、誰もが見たことのある「レゴ®︎ブロック」を使うワークショップです。「レゴ®︎ブロック」と聞くとおもちゃを想像される方が多いと思いますが、近年はアメリカにおいてNASAなどが導入した研修として知られており、日本でも注目されています。チームビルディングや会社のビジョン共有を図るための実践型研修として活用されています。

カスタマーサービスシミュレーション

カスタマーサービスシミュレーションは、顧客対応の現場で必要となるコミュニケーションや問題解決力を、ロールプレイ形式で体感するプログラムです。

例えば、クレーム対応の基本から学ぶ「クレーム対応研修」カスタマーハラスメントの理解と対応力に特化した「カスタマーハラスメント対応力強化研修」では、参加者がハラスメントについての基礎知識やコミュニケーションスキルを学ぶだけでなく、実践的なスキルを身につけるためにロールプレイングやケーススタディを取り入れます。

受講者は顧客役・担当者役を交代で演じ、難しい要望やクレーム対応、提案時の言い回しなど、リアルなシチュエーションを経験し、フィードバックを受けながら、自分の応対を客観的に見直し、サービス品質の向上を目指します。接客業やサポート部門に必須の実践型研修です。

問題解決能力向上のためのケーススタディ

この研修では、実際のビジネスシーンを想定した事例(ケース)を基に、問題の本質を見抜き、解決策を構築するスキルを高めます。少人数のグループごとに与えられたケースを分析し、仮説構築や情報収集、意思決定のプロセスを実践します。メンバー同士でディスカッションを重ねながら、多様な視点を取り入れ、より実践的な解決案を導き出すことが狙いです。現場で即戦力となる課題解決力を鍛えるのに最適なプログラムです。

営業スキルトレーニング

営業スキルトレーニングは、実践的なロールプレイやケーススタディを通じて、顧客ニーズの把握からクロージングまで、一連の営業プロセスを身につける研修です。受講者は商談場面を模擬し、ヒアリング技法や提案資料の作成、心理的な駆け引きのコツなどを実践的に学びます。また、成果につながるコミュニケーションの工夫や商談後のフォローアップの重要性も理解できます。実務に直結する営業力強化に有効なテーマです。

プロジェクトマネジメントトレーニング

プロジェクトマネジメントトレーニングは、計画立案から進捗管理、リスク対応、チーム運営まで一連のプロジェクト遂行力を着実に養う研修です。実践的なケースに基づき、ペーパープロジェクトや模擬プロジェクトに取り組みながら、タスクの分解やガントチャート作成、関係者調整、納期管理などを体得します。シミュレーションを通じてリーダーの役割や意思決定の重要性を学び、現場での実践力向上に直結する内容となっています。

効果的な実践型研修の設計方法

研修ニーズの分析と目標設定

実践型研修の効果を最大化するには「課題の見える化」を明確にすることが第一歩です。現場が直面する課題やスキルギャップを的確に捉えるためには、経営層や現場責任者へのヒアリング、アンケート、パフォーマンスデータの分析など、複合的なアプローチで現状を可視化する必要があります。

そのうえで、理想とする人材像や行動を定義し、「何を理解し、何ができるようになり、どんな行動を取れるようにするか」といった具体的な目標を設定します。ここでは、目標設定のフレームワークとして「SMART原則(Specific/Measurable/Achievable/Realistic/Time-bound)」が有効です。測定可能な指標を設けることで、研修の効果検証や改善サイクルにもつなげやすくなります。

研修内容の構成と工夫

明確な目標が定まったら、次はそれを実現するための研修内容を設計する段階です。現場に直結する「学びの設計」として、単なる知識の伝達ではなく、受講者の“実践”を促す設計にすること。実際の業務を想定したケーススタディ、シミュレーション、ロールプレイなどを盛り込むことで、受講者の主体性を引き出しながら学びを深めていきます。またシミュレーションやロールプレイでは「リアルなシナリオ」を準備することが重要です。

グループワークやプロジェクト形式の課題も有効です。学習効果を高めるためには、基礎→応用→実践といった段階的な構成にし、フィードバックやディスカッションの時間を設けることで、知識が行動に変わるプロセスを後押しします。さらに、現場の状況や反応に応じて柔軟にプログラムを調整できる設計も、実践型研修ならではの強みといえるでしょう。

参加者の積極的な参加を促す方法

「受け身」を「当事者意識」に変えるために、参加者の主体性を引き出す仕掛けがポイントです。

いかに優れた研修内容でも、参加者が受け身のままでは効果は限定的です。実践型研修を成功させる鍵は、参加者の“主体的な関与”をいかに引き出すかにあります。そのためにはまず、研修の目的やメリットを事前にしっかりと伝え、学ぶ意義を理解してもらうことが重要です。

経営層や上司からの応援メッセージがあることで、参加者のモチベーションは一段と高まります。また、実務に即したテーマや、参加者自身の課題解決に直結する内容を取り入れることも有効です。グループディスカッションやロールプレイ、ワークショップなどを通じて、意見を共有し、自らの行動に落とし込む仕掛けを用意しましょう。リアルタイムでのフィードバックや成果発表の機会を設けることで、「自分ごと」として研修に取り組む姿勢が育まれます。

研修後のフォローアップ

研修が終わった瞬間から、実は「研修の本当の価値」が問われ始めます。学びを“現場の変化”につなげるため、現場での行動変容やスキル定着を実現するためには、研修後のフォローアップが重要です。

たとえば、研修終了から1か月以内に振り返りの場を設けたり、上司やメンターによるOJT支援を実施したりすることで、学びを実務へと橋渡しできます。3か月後などのタイミングで再集合型のフォローアップ研修や進捗確認の面談を組み込むことで、モチベーションの維持や成果の定着を図ることができます。

また、成果発表や自己評価の機会を提供することで、成功体験の共有やチーム内での相互学習が促進され、職場全体の学習風土づくりにもつながります。

講師やファシリテーターの選定基準

実践型研修の成否は、研修設計と同じくらい「誰が教えるか」に左右されます。優れた講師やファシリテーターの条件は、専門知識の豊富さだけではありません。現場経験に基づいた説得力と、参加者一人ひとりの発言を引き出すファシリテーション力が求められます。

特に、受講者の理解度や反応に応じてその場で研修内容を調整できる柔軟性や、自社の課題に即したカスタマイズ力は非常に重要です。講師選定にあたっては、過去の登壇実績や受講者評価、必要であれば模擬セッションを通じた実地確認を行うことで、確かな目利きが可能になります。研修は「人材×設計=成果」で成り立つ以上、講師選びは単なる外注選定ではなく、戦略的な投資と捉えるべきでしょう。

無料セミナー

実践型研修の成功事例

マーケティング基礎研修

大手企業の研修プログラム事例

大手企業では、現場に即した課題解決力と実践的スキルの習得を重視した研修が成果を上げています。たとえば大手製薬会社では、現業部門のIT企画力不足を克服するため「IT企画研修」を導入しました。この研修は業務に直結するテーマを題材に、実際の業務フローを体感しながら進める内容であり、受講者から「参考になった」「実務にすぐ活かせた」と高評価を得ています。

またある銀行でも、事業部門と開発部門間の意思疎通課題を解決すべく、論理的課題整理を中心とした実践型の研修を実施。その結果、8割以上の受講者が満足し、9割以上が業務に有益と感じたとされています。これら事例は「現場発」にこだわったカリキュラム設計と、運用しやすい実施体制が成功の鍵となっています。

中小企業におけるカスタムメイド研修

中小企業では、画一的な研修ではなく、従業員のステージや会社の課題に応じて設計するカスタムメイド研修が高い効果を発揮しています。たとえば「キャリアデザイン研修」でも、入社3~5年目の中堅社員向け、35歳層や50代部長職向けなど、それぞれの年齢やポジションごとに研修内容を最適化。

受講者のキャリア観や強みが明確化され、職場内でのコミュニケーションやモチベーションも大きく向上したと高評価を得ています。近年はステージ別研修より、こうしたパーソナライズされたキャリア研修のニーズが高まっており、高い満足度と持続的な成長につながっています。

公共機関が行った実践型研修

公共機関でも、地域や時代の課題に応じた実践型研修の需要が高まっています。例えば岐阜県では、インターンシップや職場体験実習および企業マッチングをセットで実施し、若手や女性、高齢者の多様な就業機会を創出。

インターンシップには年間2,000人規模の学生が参加し、実践を通じて企業理解や職場適応力を身につけた事例があります。また、足立区など自治体では、防災訓練や避難所運営研修など、地域の安全・安心を守る実践型の啓発研修を住民対象に実施することで、実効性のある人材育成に繋げています。

スタートアップにおけるユニークな研修事例

スタートアップ企業では、柔軟性やスピード感を生かした独自の実践型研修が特徴です。例えば、あるスタートアップでは従業員自らが研修プログラムを企画・実行できる仕組みを導入しました。従業員が現場の課題を主体的に拾い上げ、即座にOJTやワークショップという形式で学びを共有。起業文化の強い会社では、社内公募や従業員提案型の研修が盛んで、現場発の学びがイノベーションにつながっています。こうしたスタートアップ型の実践的な取り組みは、個々人の成長と組織の拡大を同時に実現しています。

オンライン実践型研修の成功例

オンラインの実践型研修は、コロナ禍以降大きく進化し、地理的障壁を超えた即効性と柔軟性が評価されています。たとえば全国展開している大手小売業では、販売スタッフ向けの「接客スキル可視化」型プログラムを完全オンラインにて実施。受講者同士が動画やチャットで事例共有し評価し合う仕組みと、実際の接客シナリオを使ったロールプレイを組み合わせることで、OJT並みの学習効果を実現しています。

この取り組みにより、受講者のエンゲージメントが向上し、顧客サービスの質の向上や売上増につながりました。場所や時間に縛られない新しい学びのかたちが、成果をあげています。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

最適な研修プログラムをご提案

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お気軽にご相談ください

実践型研修を導入する際のポイント

経営陣からのサポートを得る方法

実践型研修を組織に根づかせるうえで、経営層の巻き込みが鍵となります。成功のポイントは、「なぜ研修を行うのか」「何を目指すのか」といった目的や期待成果を、経営トップ自らが言語化し、全社に向けて明確に発信すること。さらに、研修の設計段階や評価プロセスに経営層が直接関与し、経営戦略と研修内容をリンクさせることで、現場にも当事者意識と緊張感が生まれます。

当日の参加や、経営層からのメッセージ発信も効果的です。また、研修後の進捗報告や成果共有の場を定期的に設けることで、研修が一過性のイベントで終わらず、経営施策の一部として組み込まれていきます。

研修対象者のモチベーション向上

研修の成果を左右するのは、受講者自身のモチベーションです。重要なのは、学びを「自分ゴト化」して捉えられる仕掛けをつくること。実務に直結した課題やケーススタディ、ロールプレイ、グループワークを通じて、「自分の仕事にどう活かすか」を具体的に考える場が不可欠です。さらに、受講者同士のディスカッションや発表を取り入れることで、相互刺激と内省が生まれ、学習意欲も高まります。学びを実務に転換する機会や、自身への期待を明確にするフィードバック制度の整備が、継続的な成長意識を支えます。

予算管理とコスト効果の最大化

研修にかかるコストを「投資」として捉え、その効果を最大限に引き出す設計が求められます。実践型研修は講師費や設計コストがかかる一方で、業績改善や人材育成といった経営課題の解決に直結する成果が期待できます。予算を効果的に活用するには、研修の目的に応じて優先順位を明確にし、外部リソースと社内のノウハウを適切に組み合わせることがポイントです。研修後は、行動変容や業績指標の変化を数値で捉え、コストパフォーマンスを可視化。これを次年度以降の研修企画や予算編成に反映させていくことで、継続的な改善サイクルが生まれます。

参加者のフィードバックの活用

受講者の声を活かした改善は、実践型研修の質を高めるうえで不可欠です。研修終了後には、アンケートやインタビューを通じて満足度や課題点を収集し、次回への改善に繋げます。加えて、受講者の行動や業績にどのような変化が見られたかといった中長期的な効果測定も重要です。こうした定量・定性データを基に、研修内容や講師、進行方法のブラッシュアップを重ねることで、受講者ニーズと組織目標の両立を実現できます

外部研修機関との連携方法

専門性の高い研修を実現するには、外部研修機関との連携も大きな武器になります。選定にあたっては、自社の業界や課題に精通しているか、柔軟なカスタマイズが可能かといった視点が重要です。導入後は、目的や現場の実情をしっかり共有し、設計段階から連携することが成功の鍵となります。

研修中の進捗共有や終了後のフォローアップ、成果レビューまでを一体で取り組む体制を構築できれば、より実効性の高い取り組みとなるでしょう。

まとめ

実践型研修は、組織や個人の成長を向上させるための強力なツールです。本記事では、講義型研修との違いや具体的なテーマ例、効果的な研修の進め方について重要なポイントを解説しました。

実践型研修は、入社前から管理職まで幅広いニーズに応えられる研修が揃っています。さまざまな研修の手法を組み合わせることで、組織のパフォーマンスを飛躍的に向上できるでしょう。ぜひ実践型研修の重要性を再認識し、企業の成長を促す最善の手段を見つけてください。

「わかる」から「できる」へ!演習中心の実践型研修

ガイアシステムの実践型研修は講師の話しを聞くだけの一方的な講義ではありません。受講者と対話のキャッチボールをしながら、タイプ特性に応じて分かりやすく伝えたり、グループワークやディスカッション、個人ワークなど、楽しく、且つ受講者が明日から実践できる具体的なアクションプランまで落とし込む仕掛けを取り入れます。

また、短時間で効果的に習得できるロールプレイングによるトレーニング方法を取り入れていきます。 “わかった”で終わらせず、現場で起こり得る課題を想定し、現場ですぐに“実践活用できる”スキルとして実践できるように促します。

研修を通じて、即戦力として活躍できるよう支援します。現在実施中の研修のブラッシュアップや、新規カリキュラムの追加を検討する際にもお役立てできます。ぜひお問合せください。

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

 お電話はこちら
 0120-117-450
  電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー