病院のカスハラ対策は何から始める?事例から学ぶ具体的な手順を解説

近年、医療現場における患者やその家族からの過剰な要求や不適切な言動、いわゆる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が深刻な問題となっています。医療従事者の方々が安心して働ける環境を守ることは、質の高い医療を提供し続けるために不可欠です。

 

病院におけるカスハラの現状から、組織として取り組むべき具体的な対策、そしてスタッフ一人ひとりができることまでを、事例を交えながら分かりやすく解説します。

メニュー

病院におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

医療現場でのカスハラは「ペイシェントハラスメント」とも呼ばれ、患者やその家族による理不尽な要求や言動を指します。正当な意見やクレームとは一線を画すものであり、医療従事者の尊厳を傷つけ、職場環境を悪化させる深刻な問題です。

カスハラの定義と判断基準

厚生労働省のマニュアルでは、カスハラを「要求の内容が妥当性を欠くもの」や「要求を実現するための手段・態様が社会通念に照らして不相当なもの」で、それによって「労働者の就業環境が害されるもの」と定義しています。

具体的には、暴言、脅迫、長時間の拘束、土下座の要求などが該当します。

 

医療機関としては、何が正当なクレームで、どこからが許容できないハラスメントなのか、明確な基準を組織全体で共有することが対策の第一歩となります。

行為の類型カスハラと判断される可能性が高い例正当なクレームとの違い
要求内容医学的根拠のない治療法の強要

「誠意を見せろ」といった抽象的な要求

金銭や物品の不当な要求
サービス改善につながる具体的な要望や、説明を求める質問とは異なる。
手段・態様大声での暴言、罵声、人格否定
長時間の居座りや電話スタッフへの身体的な接触や暴力
SNSでの誹謗中傷
冷静かつ社会通念上、相当な範囲での意見表明とは異なる。

参考記事:カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(案)- 厚生労働省

病院でカスハラが発生しやすい背景

医療現場でカスハラが起こりやすい背景には、いくつかの特有の事情があります。一つは、患者や家族が抱える病気への不安やストレスです。これが過剰な要求や攻撃的な言動につながることがあります。

また、医師法に定められた「応召義務」により、「どのような患者でも診療を拒否できない」という誤解が現場にプレッシャーを与えている側面も指摘されています。「患者様第一」の理念が、時にスタッフに過剰な忍耐を強いる結果となり、問題を潜在化させやすくしています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

╲無料セミナー開催╱

カスハラ対策セミナー

カスハラ対策セミナー|社員を守る勇気が、企業の信頼をつくる
明日から使える「カスハラ対応の実践メソッド」を体験いただけます
カスハラ対策を一緒に考えてみませんか?

【開催日時】2025/11/19(水)13:00~14:30
【開催方法】オンラインセミナー(Zoomを使用)

病院で実際に起きているカスハラの具体例

医療現場では、日々さまざまな形のカスタマーハラスメントが発生しています。ここでは、実際に報告されている具体的な事例を紹介します。

暴言や威嚇的な言動

最も多くみられるのが、言葉による暴力です。

「医者失格だ」と怒鳴りつけたり、「日本語が下手だから代われ」と国籍を理由に差別的な発言をしたりするケースが報告されています。また、「お前みたいな若造に診てもらいたくない」といった、医師の人格を否定するような暴言も少なくありません。こういった言動は、スタッフの精神に深い傷を残してしまいます。

長時間にわたる拘束や理不尽なクレーム

診察が終わった後も納得がいかないと長時間居座ったり、何度も電話をかけてきて業務を妨害したりするケースです。

また、待ち時間が長いことに対して、受付スタッフに威圧的な態度で詰め寄るといった事例も頻発しています。対応するスタッフだけでなく、他の患者へも影響が及ぶ悪質な行為です。

無理な要求や金品の要求

医学的な合理性がないにもかかわらず、特定の薬の処方を強要したり、「体を元に戻せ」といった実現不可能な要求をしたりする事例があります。

また、「誠意を見せろ」と抽象的な言葉で金銭を要求するケースも存在します。医療の範疇を明らかに超えています。

セクシャルハラスメントやプライバシー侵害

女性スタッフの身体に不必要に触れたり、プライベートな事柄を執拗に聞いたりするセクシャルハラスメントも深刻な問題です。つきまといや待ち伏せといったストーカー行為に発展する危険性もあります。

断じて許されるものではなく、犯罪行為として対処する必要があります。

カスハラが病院とスタッフに与える深刻な影響

カスタマーハラスメントは、被害に遭ったスタッフ個人だけでなく、病院組織全体、ひいては他の患者にも深刻な悪影響を及ぼします。

医療従事者の精神的・身体的疲弊

カスハラに繰り返しさらされることで、医療従事者は強いストレスを感じ、精神的に追い詰められていきます。

不安感や無力感から、うつ病や燃え尽き症候群を発症するリスクが高まります。被害が深刻な場合、トラウマを抱え、心身の健康を大きく損なうことになりかねません。

離職率の増加と人材不足の深刻化

「この職場は自分を守ってくれない」と感じたスタッフは、離職を選択せざるを得なくなります。

医療業界は慢性的な人材不足に悩んでおり、カスハラによる離職は、現場の負担をさらに増大させ、残ったスタッフの労働環境を悪化させるという悪循環を生み出します。

医療の質の低下と患者安全への悪影響

スタッフが疲弊し、職場全体の士気が低下すると、医療サービスの質にも影響が及びます。

集中力の低下が医療ミスにつながるリスクを高めたり、患者との十分なコミュニケーションが取れなくなったりすることで、結果的に他の患者の満足度や安全性を損なうことにつながるのです。

無料セミナー

病院が組織として取り組むべきカスハラ対策

個人の努力だけでカスハラを防ぐことには限界があります。職員を守り、安全な医療環境を維持するためには、病院が組織として毅然とした態度で対策を講じることが不可欠です。

対策の基本方針を明確化し院内外に示す

まず、「当院は、職員の人権を尊重し、いかなるハラスメント行為も許しません」といった基本方針を明確に定めましょう。

院内だけでなく、ホームページへの掲載や院内ポスターの掲示を通じて患者や家族にも広く周知することで、ハラスメントの抑止力となります。

対応マニュアルを作成し全職員で共有する

どのような行為がカスハラにあたるのか、発生時には誰がどのように対応するのかを具体的に定めたマニュアルを作成し、全職員で共有します。

 

事例ごとの対応方法や、警察・弁護士への連携基準などを明記しておくことで、現場のスタッフが一人で抱え込まず、統一された行動を取れるようになります。

マニュアルに盛り込む項目具体的な内容
基本方針ハラスメントを許さないという組織の姿勢を明記する。
カスハラの定義具体例を挙げ、正当なクレームとの違いを明確にする。
対応フロー初期対応、報告・相談の手順、エスカレーションの基準を定める。
外部機関との連携警察への通報基準や弁護士への相談手順を記載する。
被害者ケア被害を受けた職員への精神的サポート体制を明記する。

相談窓口を設置し被害者が声を上げやすくする

被害を受けた職員が安心して相談できる専門の窓口を院内に設置します。

相談者のプライバシーを守り、相談したことによって不利益な扱いを受けないことを保証しましょう。相談窓口が機能すると、問題の早期発見と迅速な対応につながります。

定期的な研修を実施し対応スキルを向上させる

全職員を対象に、カスハラに関する研修を定期的に実施します。

マニュアルの内容を再確認するだけでなく、ロールプレイングなどを通じて、実際の場面で冷静に対応するためのコミュニケーションスキルを養えるようにしましょう。管理職には、部下からの相談対応や、組織としての解決能力を高めるための教育が求められます。

カスハラ発生時の具体的な対応フロー

実際にカスハラが発生してしまった場合、どのように行動すればよいのでしょうか。組織として定めた対応フローに沿って、冷静に対処することが求められます。

フロー

初期対応:冷静かつ毅然とした態度で臨む

まず、対応は一人で行わず、必ず複数名で行うことを徹底します。

相手の言い分を冷静に聞き、事実確認に努める姿勢は大切ですが、威圧的な言動や理不尽な要求に対しては毅然とした態度で「その要求には応じられません」と明確に伝えましょう。

フロー

記録の徹底:日時、場所、内容を正確に残す

後の対応で客観的な証拠として活用できるよう、会話の録音や、やり取りの詳細な記録(日時、場所、相手の発言、対応者など)を必ず残します。

5W1Hを意識して記録することで、事実関係を正確に把握する助けとなります。

フロー

組織での共有とエスカレーション

初期対応後は、速やかに上司や相談窓口に報告し、情報を共有します。現場の判断だけで対応を完結させようとせず、マニュアルに定められたエスカレーションフローに従い、組織としての方針を決定しましょう。

フロー

警察や弁護士など外部機関との連携

暴力行為や脅迫、長時間の居座り(不退去)など、院内での対応が困難な場合は、ためらわずに警察に通報します。

顧問弁護士など法律の専門家と日頃から連携体制を築いておけば、法的な観点からの助言を得たり、悪質なケースでは代理人として対応を任せたりすることが可能になります。

【事例紹介】カスハラ対策に成功している病院の取り組み

すでに対策を進め、成果を上げている医療機関の事例は取り組みの参考になります。先進的な事例を見てみましょう。

長野赤十字病院の体系的なカスハラ対策

長野赤十字病院では、職員を守るための体系的なカスタマーハラスメント対策を実施しています。同院は基本方針を公表し、カスハラを「患者または家族による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動により、職員の就業環境が害されること」と明確に定義しました。

対応策として、職員向けの研修実施、発生時の対応体制構築、被害職員のケア最優先化、外部専門家との連携を柱とする取り組みを展開しています。

威圧的言動や過度な要求に対しては退去命令を行い、悪質な場合は弁護士相談のうえ厳格に対処する方針を打ち出しました。組織的なアプローチにより、職員が安心して医療に従事できる環境づくりに努めています。

【無料】資料ダウンロード

カスタマーハラスメント ホワイトペーパー

カスハラ防止対策マニュアル

従業員のに大きな負担を与える「カスハラ(カスタマーハラスメント)」本資料では、そもそもどういった行為がカスハラに該当するのか、深刻な被害について解説するとともに、企業に求められる具体的な対応策や法整備の動向についてまとめています。

医療従事者が個人でできるカスハラへの備え

組織的な対策と合わせて、医療従事者一人ひとりが自身の心身を守るために意識できることもあります。

一人で抱え込まず上司や同僚に相談する

カスハラの被害に遭ったとき、最も避けるべきは「一人で抱え込む」ことです。自分のせいだと感じてしまう必要は全くありません。

些細なことだと感じても、必ず上司や同僚、設置された相談窓口に報告・相談してください。声を上げることが、問題解決の第一歩であり、自分自身と職場を守ることにつながります。

自身の心の健康を最優先に考える

カスハラは、被害者の心に大きな負担をかけます。つらいと感じたときは、無理をせず、自身の心の健康を最優先に考えてください。必要であれば、産業医やカウンセラーなど専門家のサポートを受けましょう。

組織には、職員のメンタルヘルス不調の兆候に気を配り、適切なケアを提供する義務があります。

参考記事:厚生労働省「労働者の心の健康の保持增進のための指針」

まとめ

本記事では、病院におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)の問題について、その実態から具体的な対策までを解説しました。カスハラは、医療従事者の尊厳を脅かし、医療の質と安全を揺るがす深刻な問題であり、決して放置してはなりません。

職員一人ひとりが安心して働ける環境を整えることは、病院の重要な責務です。明確な方針を示し、組織全体で毅然と立ち向かうことで、すべての患者に質の高い医療を提供し続けることができます。

病院のカスハラ対策には、職員への適切な研修が不可欠です。

ガイアシステムでは、医療現場の実情に合わせたカスタマーハラスメント研修を提供しています。2,000社以上の導入実績を持つ同社は、オーダーメイドカリキュラムで各医療機関の課題に応じた研修を設計します。

カスハラの基準や線引き、具体的な対応方法まで実践的な内容で学べるため、職員が安心して業務に従事できる環境づくりを支援しています。専門コンサルタントによる丁寧なサポートで、効果的なカスハラ対策を実現できます。

ハラスメント研修カリキュラム

従業員をクレーマーから守り、組織の対応力向上を目指す

カスタマーハラスメント研修対応力強化

カスタマーハラスメント研修

従業員に大きなストレスを与え、離職の原因にもなっているカスタマーハラスメント。個人の能力では解決できないケースも多く、組織が一体となってリスク回避することが必要です。

本研修はカスタマーハラスメントの理解と対応力を強化することを目的に、コミュニケーションスキルを学び、実践的なグループワークを通じて具体的な対策を考えます。

ハラスメントの未然防止、環境改善を目指す!

ハラスメント研修 |パワハラ防止対策

ハラスメント防止対策研修

セクハラ、パワハラ、マタハラなど様々なハラスメントの定義や具体例日常に潜むハラスメントリスクについて学びます。

「グレーゾーンと思われがちな事例紹介」やケーススタディを通じてハラスメントの識別方法を習得し、グループディスカッションで防止策を考案します。また、ハラスメントが起きた際の適切な対応方法や報告手順を身に着けます。

心のメンテナンス手法を習得

メンタルヘルス研修|ストレスと上手に向き合うには

メンタルヘルス研修

メンタルヘルスに対する知識を身につけ、自分の心の状態を確認し、自らに合ったメンテナンス手法を習得していきます。

・メンタルヘルス研修 全従業員対象 基礎編
・メンタルヘルス研修 役職対象 ラインケア編
・メンタルヘルス研修 全従業員対象 セルフケア編
 

上記を事例に、内容別・対象別に様々な研修カリキュラムを取り揃えております。

ハラスメントコラム一覧

社員研修に関する ご相談・お問い合わせ・お見積りは、こちらへ

0120-117-450 電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー