
日々の業務をこなす中で、求められるスキルは日々多様化しています。
考える力やそれに関するスキルが数多くある中で、「ロジカル」「クリティカル」「ラテラル」の3つを総称したものを「トリプルシンキング」と呼びます。
この3つの思考法を身につけて活用できるようになれば、ビジネスパーソンとして一段階も二段階もスキルアップできるでしょう。

・トリプルシンキングを詳しく知りたい方
・3つの思考法を組み合わせてビジネスシーンで活用したい方
・「トリプルシンキング研修」について知りたい方に向けた記事です。
豊富な研修プログラムをご用意しています。お気軽にご相談ください。
3つの思考法の基本
まずは、トリプルシンキングを構成している思考法である「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」について簡単に解説します。それぞれの詳しい解説についてはすでにご紹介していますので、下記コラムをご覧ください。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングは、一番耳にする思考法の名前かもしれません。簡単にいうと「論理的思考法」のことであり、考え方に筋道を通して、自分(チームなど)の主張と根拠を論理的に説明するスキルです。
ロジカルシンキングには「タテの理論」と「ヨコの理論」があります。タテは結論を頂点として、「なぜ」「どうして」と深掘りして根拠を考えていく思考法です。それに対してヨコの理論は、頂点である結論に対していくつかの根拠を示すことを言います。
タテとヨコをうまく活用することで、“モレなくダブりなく”課題を分析し、解決に導くことができるようになります。
クリティカルシンキング
クリティカルシンキングは、「批判的思考」と訳されます。ただ、批判的というと攻撃的な、マイナスなイメージを持ちがちですがそうではありません。様々な物事や情報に対して「疑問を持つことから始める」というだけのことで、全てのことに対して批判や否定をするわけではないのです。
クリティカルシンキングでは、「常識」「因果関係」「課題設定」などに対して「本当にそうなのか」「それは間違っていないか」という疑問を持つことから始めます。自分の思考の歪み(バイアス)や先入観などに気づくことができる上に、視点を変えたり視野を広げることができるため、凝り固まった思考になることを避けられます。
ラテラルシンキング
ラテラルシンキングは、「水平的思考」と直訳されます。既成・固定概念に捉われず、様々な視点や角度から物事を考えることで自由なアイディアを生み出す思考法と言えます。これまでの考え方にとらわれず、自由なアイディアを出していくために「オズボーンのチェックリスト」や「ブレインストーミング」といった発想法を活用することもあります。
思いがけない、新たなアイディアによって出された商品(サービス)が社会や人々の生活を変えることにもつながるため、身につけたい思考法です。
トリプルシンキングのメリット
3つの思考法は、それぞれを個別で使うよりも組み合わせることでより効果を発揮することができます。
特に「ロジカルシンキング」をメインとして「クリティカル」と「ラテラル」をそれぞれ組み合わせることによってより精度の高いアイディアを出すことができるようになり、相手に自分達の意見を伝える際にも役立ちます。
トリプルシンキングを活用するためには、まずはそれぞれの思考スキルを深く身につけておく必要があり、
テーマごとに、3つの思考法を組み合わせることで効果はより大きくなります。
自分達の部署やチームの新商品(サービス)などを考える時には、トリプルシンキングを活用するようにしましょう。
無料セミナーのご案内
3つの思考法の場面に応じた使い方
ここからは、トリプルシンキングの具体的な活用方法について解説します。
先ほどもお伝えした通り、3つの思考法をそれぞれ組み合わせることによって、
ビジネスシーンにおいて必ず助けになります。
ロジカルシンキングを補完する「クリティカルシンキング」
ロジカルシンキングには、根拠の選択によって主張が異なってしまうことや課題分析の仕方によって対策が異なることがあります。そのため、ロジカルシンキング単体で思考に加えて「疑問を持つことを前提とする思考法」によって「本当にそうなのか」「他にないのか」という疑問を持ちつつ進めていくことになります。クリティカルシンキングでロジカルシンキングを補うことで、より精度を高めることができるのです。
ロジカルシンキングを補完する「ラテラルシンキング」
ロジカルシンキングは、ラテラルシンキングによる補完も可能です。
「ロジカル」と「ラテラル」は完全に考え方が違うため、合わないと思われがちですがそうではありません。
ラテラルシンキングは、これまでの考え方や常識などに捉われず自由に考えていくものです。
ラテラルシンキングは、ロジカルシンキングにとって必要な「前提」の幅を広げることができるため、
これまでになかった革新的なアイディアが生まれる可能性が高まります。
ロジカルシンキングのフレームワーク
ロジカルシンキングには、「フレームワーク」がつきものです。フレームワークとは「枠組み」のこと。様々な思考における「枠組み」を活用することによって論理的に結論を導くことができるようになります。
ここでは、いくつかのフレームワークをご紹介します。
種類 | 詳細 |
---|---|
MECE(ミーシー)の法則 | MECEの法則は、“モレなくダブりなく”ものごとを考えるための手法です。 正確な分析を行うためには、“漏れ”や“重複”があってはいけません。 この法則を基に、様々なフレームワークが生まれています。 |
SMARTの法則 | この法則は、Specific(具体的であること)、Measurable(計測可能であること)、 Achievable(達成可能であること)、Realistic(現実的であること)、 Time-related(期限が決まっていること)の頭文字をとっています。 それぞれの項目を分析することで、計画や目標達成や到達度を客観的に 判断するための指標とします。 |
ロジックツリー | ロジックツリーは、問題や課題を階層化して分析していきます。 「なぜ」「どうやって」「どうして」とどんどん掘り下げていくことで、 根本的な問題がどこにあるのか、何を改善すれば良いかを検討しやすくなります。 |
PDCA | 誰もが聞いたことのある有名なフレームワークが「PDCA」です。 Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を 何度も繰り返すことで現状を改善していきます。 何かうまくいっていないことがある場合には、このフレームワークを活用して どんどん改善を重ねていくことで、目標達成へと繋がっていくのです。 |
SCAMPER | Substitute(代用)、Combine(結合)、Adaot(応用)、 Modify/Magnify(修正/拡大)、Put other uses(転用)、 Eliminate/minify(削除/削減)、Reverse/Rearrange(逆転/再編集)の 頭文字をとったもの。 あるテーマにおいて、進行役を一人きめ、それぞれの項目について テーマと項目を組み合わせることによって、思いがけないアイディアが 生まれることがあります。 普段と違う切り口によって発想を変えるフレームワークと言えるでしょう。 |
まとめ
本記事では、「トリプルシンキング」について解説しました。
「ロジカル」「クリティカル」「ラテラル」は、それぞれ身につけるとビジネスにおいて力を発揮します。
ですが、それらを組みわせることによってさらに精度の良いアイディアを生み出したり、深く論理的な思考ができるようになります。
それぞれの思考スキルのトレーニングについては、様々な教育カリキュラムや研修メニューがあります。
「社員にスキルを身につけさせたいがどうすれば効果的にスキルが身につくかわからない…」
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ、ご相談ください。
研修の準備からアフターフォローまで、丁寧にサポートさせていただきます。
ぜひ、トリプルシンキングを身につけて日々の業務をより良いものにしていきましょう。
さまざまなニーズに応じた豊富な人材育成研修プログラムをご用意しております。
研修コンシェルジュが丁寧で適確なご案内をさせていただきます。
☎0120-117-450
受付 9:30~18:00(土日祝日除く)