実践編:セルフマネジメント研修

研修内容・研修概要
ストレス過多の現代社会において、どのような業種・業態で働く上でも
セルフマネジメントのスキルを高めておくことが重要視されています。
目標管理、タスク管理、スケジュール管理など、
業務遂行していく中で必要なマネジメントスキルは様々ありますがですが、
同様に「自己管理」の質によって業務効率に大きな影響を与えます。
例えば、不安を抱え悩むことが多くなれば動きが止まり「行動の量」が減ってしまう人も少なくないです。
モチベーションの低下が業務の質を下げ、更にはチームの一体感を低下させてしまいます。
本研修ではセルフマネジメント<応用編>として、
心と体を安定させてモチベーションを向上させるための具体的な実践メソッドをお伝えし、
日常の中で自分に適したセルフマネジメントを習慣化させるためのカリキュラムです。
対象者
- 自分自身の感情コントロールが苦手な方
- モチベーションの浮き沈みが大きい方
- 部下のモチベーション維持に悩む方
- 業務やスケジュールの整理が苦手な方
- セルフマネジメントの具体的な手法を学びたい方
研修プログラム・カリキュラム
所要時間:1時間半
参加人数:95名まで追加料金なし
テーマ | 詳細 |
---|---|
1.セルフマネジメント<基本編>の復習 | ・セルフマネジメントの重要性とは ・自分の心癖を知る |
2.自分の心癖に気づく「脳内犬ワーク」 | ・【ワークショップ】心癖を「脳内に住む犬」に例えて学ぶ ・心癖の共通点を共有 ・心癖の本質は自己防衛反応について |
3.自分自身の「見える化」を習慣にする | ・目標、タスク、スケジュールの状況整理 ・漠然とした不安の要因を整理し分析する ・問題把握シートの活用 |
4.休日の過ごし方 | ・心の「コップ」を手入れする ・週末、連休、長期休暇の過ごし方 ・休日の目的は「心」と「体」のメンテナンス ・ネガティヴ感情を中断する「5つの没頭活動」 |
5.前向きに仕事をする為の5つの方法 | ・人を好きになり、同僚との関係性を良くする ・人とのコミュニケーションもセルフマネジメントの一つ ・物事の捉え方を変換し、仕事のやりがいを高める |
6.正しい考え方を学ぶ | ・自分が迷った時に立ち返る考え方を学ぶ ・自分の感情をデザインするアファメーション ・成長する為の4つの捉え方 ・働く目的と自分の目標を設定する |
研修資料:「ネガティブ感情を中断する5つの没頭活動」「感動できる組織」


定額オンライン研修 knowledge campus(ナレキャン)とは


1社独占型なので、受講対象者・ご要望に応じてカリキュラムのカスタマイズも承ります。定額制研修で1社独占・カリキュラムをカスタマイズできるサービスはガイアシステム独自のサービスです!
活用例
新人研修を強化した活用例
時期 | 研修内容 |
---|---|
4月 | ・新入社員スタートアップ研修 ・入社一年目からの仕事の流儀① |
5月 | ・社会人としての成長の基盤づくり研修 ・文章作成力とメールテクニック研修 |
6月 | ・入社一年目からの仕事の流儀② ・新入の目標設定手法研修 |
リーダー向け研修の活用例
時期 | 研修内容 |
---|---|
10月 | ・リーダーの心構えとリーダー業務基礎 ・部下の目標設定と進捗管理研修 |
11月 | ・目標管理だけでは部下は育たない!? 「成長課題」の越えさせ方研修 ・部下面談〜基礎編〜 |
12月 | ・会議進行力研修〜基礎編〜 ・ジョブアサイン研修 |

「1on1研修」として活用も可能です!
育成したい社員を対象に、弊社トレーナーとの1on1コーチング/研修を設定することも可能です。個別指導カリキュラムなので、研修効果も最大限に。
※2時間の研修を月2回なので、1時間ずつ4名の方を対象に実施することもできます。様々な活用法ができるナレキャン!ぜひ、有効的にご活用ください。

研修ニーズに合わせ、毎月「参加対象」を変更することも可能です。
貴社の研修導入目的(課題)を担当のコンサルタントがヒアリングし、月々の研修プランを企画・ご提案させていただきます。
研修の資料請求・お問合せ
0120-117-450
受付 9:30~18:00(土日祝日除く)
お気軽に、お問合せください!