新任管理職研修とは?メリットや成功させるコツを紹介
新任管理職研修は管理職に昇進した人を対象に行われる研修で、企業研修の中でも特に重要度が高いといわれています。管理職はチームや部門運営、指導、目標達成など、これまでとは違った新しいスキルが多く求められます。
しかし、研修担当者の方の中には「どのような研修をすれば効果があるのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。新任管理職研修を行う目的やメリットを正しく理解しておかないと、研修を行っても身にならない可能性もあります。
新任管理職研修とは?

新任管理職研修とは、新たに管理職に着任した人を対象に必要なスキルを習得するために実施する研修です。一般的には、人や組織を動かして成果を創出する役割を担うマネージャーや課長などの役職者が対象となります。
研修内容はカリキュラムによって異なるものの、基本的には部下の接し方やマネジメントのやり方など、新任管理職に必要とされるスキルを高める内容が中心です。管理職に登用された人の多くはプレイヤーとして優秀な成績を残していることも多いですが、管理職になると仕事内容は大きく変わります。
新任管理職研修を実施する目的とは?
新任管理職研修は、彼らが直面する壁を乗り越え、自信を持ってマネジメント業務を遂行できるようにするために実施されます。その目的は、単に知識をインプットすることだけではありません。意識を変革し、実践的なスキルを習得させ、会社として期待する役割を明確に伝えることにあります。
研修の目的 | 期待される効果 | 組織への貢献 |
---|---|---|
役割認識の深化 | プレイヤー意識から脱却し、 管理職としての自覚と責任感を養う | 主体的にチームを動かすリーダーが育ち、 組織の推進力が高まる |
スキルの体系的習得 | マネジメントに必要な知識や スキルを体系的に学ぶ | 業務の標準化とマネジメントの質向上により、 生産性が高まる |
理念・方針の浸透 | 経営層の視点を理解し、 ビジョンや方針を部下に伝える | 経営の意思が末端まで届き、 全社一丸で目標達成が可能になる |
管理職としての役割認識を深める
研修の第一の目的は、管理職としての役割を正しく認識させることです。
自分に何が期待されているのか、どのような行動をとるべきなのかを明確に理解することで、プレイヤーとしての意識から脱却し、マネージャーとしての自覚が芽生えます。
研修という公式な場で会社からの期待を伝えることは、新任管理職のモチベーション向上にも繋がります。
管理職に求められていることについて知りたい方はこちらをご参照ください。
マネジメントの基本スキルを体系的に習得する
これまで自己流で対応してきた業務も、管理職となれば体系的な知識に基づいた判断が求められます。
目標設定、進捗管理、部下育成、人事評価といったマネジメントの基本スキルを基礎から学ぶことで、勘や経験だけに頼らない、再現性の高いマネジメントが可能になります。これは、将来さらに上位の役職に就くための土台作りにもなります。
会社の理念や方針を理解し浸透させる
管理職は、経営層と現場の社員とをつなぐ重要なパイプ役です。
会社の理念やビジョン、経営方針を正しく理解し、それを部下に分かりやすく伝え、日々の業務に落とし込んでいく役割を担います。
研修を通じて経営視点を学ぶことは、管理職がより高い視座で物事を考え、組織全体の目標達成に貢献する上で不可欠です。
新任管理職研修で学ぶべき具体的な内容
新任管理職研修のカリキュラムは企業によって様々ですが、主に以下の要素が含まれています。
これらは、管理職として成果を出すための根幹となるスキルです。
リーダーシップの発揮方法を学ぶ
リーダーシップとは、単に指示を出すことではありません。チームが目指すべき方向性を示し、メンバーのモチベーションを高め、主体的な行動を促す働きかけのことです。
研修では、様々なリーダーシップのスタイルを学び、自分自身の強みを活かしたリーダーシップ像を確立することを目指します。
リーダーシップについて学べる研修について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
目標設定と進捗管理の手法を理解する
組織の目標を、自身のチームの具体的な目標に落とし込み、さらに個々のメンバーの目標へと展開していくスキルは、管理職にとって不可欠です。研修では、具体的で測定可能な目標を設定する「SMARTの原則」などを学びます。また、設定した目標の進捗を適切に管理し、課題が発生した際に的確な対策を講じるためのPDCAサイクルの回し方を習得します。
部下育成と効果的なフィードバックを習得する
部下の成長はチームの成長に直結します。そのため、管理職にはOJT(On-the-Job Training)を通じて部下を育成する役割があります。
研修では、効果的な仕事の任せ方や、部下の成長を促すフィードバックの技術を学びます。特に、褒め方や叱り方、1on1ミーティングの進め方など、具体的なコミュニケーションスキルを実践的に習得することが重要です。
部下の育成についての秘訣について、詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
チームビルディングとコミュニケーションを強化する
個々のメンバーが能力を発揮し、協力し合えるチームを作る「チームビルディング」も管理職の重要な仕事です。心理的安全性の高い職場環境を構築し、活発な意見交換を促すためのファシリテーションスキルなどを学びます。円滑なチーム運営のためには、メンバーとの信頼関係を築くコミュニケーションが土台となります。
チームビルディングの基礎から学びたい方はこちらもご覧ください。
労務管理とコンプライアンスの知識を得る
前述の通り、労務管理とコンプライアンスは管理職としての必須知識です。
長時間労働の防止、メンタルヘルスケアへの対応、ハラスメントの予防と対策など、従業員が心身ともに健康に働ける環境を維持する責任があります。
これらの知識を正しく理解し、実践することが、組織をリスクから守ることに繋がります。
新任管理職研修を実施するメリット

新任管理職研修への投資は、単にスキルを教えるだけでなく、新任管理職本人、その部下やチーム、ひいては組織全体に対して大きなリターンをもたらします。管理職としての自覚を促し、組織の基盤を強化するために、研修がなぜ重要なのかを具体的なメリットと共に解説します。
新任管理職自身の成長を促し、不安を軽減する
多くの新任管理職は、プレイヤーとしての実績はあっても、マネジメントの経験はなく、「何をすべきか分からない」という大きな不安を抱えています。
研修は、この不安を解消し、自信を持って新しい役割に取り組むための羅針盤となります。管理職に求められる役割や責任を体系的に学ぶことで、自身の立場を客観的に理解し、スムーズな役割移行を果たすことができます。
また、同じ境遇の他の新任管理職と交流する機会は、悩みを共有し、孤立感を和らげる上でも有効です。
部下のエンゲージメントを高め、チーム力を最大化する
管理職の言動は、部下のモチベーションやチームの生産性に直接的な影響を与えます。
研修を受けていない管理職が、自己流のマネジメントでチームを率いることは、部下の混乱や不満を招き、最悪の場合、離職につながるリスクさえあります。
研修を通じて、目標設定、公正な評価、効果的なフィードバックといった部下育成の基本スキルを習得することで、部下一人ひとりの能力を引き出し、エンゲージメントを高めることができます。これにより、チームとしての一体感が生まれ、パフォーマンスの最大化が期待できます。
組織全体の基盤を強化し、持続的な成長に繋げる
新任管理職研修は、個々の管理職を育成するだけでなく、組織全体のマネジメント品質を標準化し、底上げする効果があります。
全社の管理職が共通の知識やスキル、価値観を持つことで、部門間の連携がスムーズになり、一貫性のある組織運営が可能になります。さらに、労務管理やコンプライアンスに関する知識を習得することは、ハラスメントなどの労務リスクを未然に防ぎ、従業員が安心して働ける職場環境の構築に不可欠です。
結果として、組織全体の生産性向上や離職率の低下に繋がり、企業の持続的な成長を支える強固な基盤となります。
新任管理職研修を実施するデメリット・注意点
新任管理職研修はメリットがある一方で、計画や実施方法を誤ると、期待した効果が得られないばかりか、デメリットが生じる可能性もあります。ここでは、研修を実施する上でのデメリットと、それを回避するための注意点を解説します
時間とコストが発生する
研修の実施には、外部講師への依頼費用や教材費といった金銭的なコストがかかります。
また、研修期間中は、管理職が本来の業務から離れることになるため、その分の業務機会の損失という時間的なコストも発生します。特に、複数の管理職が同時に参加する場合、組織全体の生産性に一時的な影響が出る可能性も考慮しなければなりません。
既存の管理職研修との差別化が困難
新任管理職研修の内容が、すでに管理職として活躍している社員向けの研修や、他の階層向けの研修と似通ってしまうことがあります。新任管理職には、「プレイヤーからマネージャーへの意識転換」や「元同僚や年上の部下との関係構築」といった、その立場になって初めて直面する特有の課題があります。
研修内容の差別化ができていないと、こうした初期段階の重要な課題に対応できず、受講者にとっては「自分の状況とは少し違う」と感じられてしまいます。その結果、研修への当事者意識が薄れ、学んだ内容が現場で活かされにくくなる可能性があります。
新任管理職研修を成功させるコツ

新任管理職研修を通して知識やスキルを身につけるためにも、以下のポイントを意識しましょう。
- 研修のタイミングは数か月の期限を置く
- 研修の目的を明確化させる
- コンピテンシーの設定
- 課題の把握
- インプットとアウトプットの場を用意する
- やるべきこととやらないことを決める
研修のタイミングは数か月の期限を置く
新任管理職研修は、管理職になってから2〜3ヶ月後をおすすめします。
なぜなら、配置された直後だと実務経験がほとんどなく、研修内容のイメージがしにくいことや、何を重視したらいいのかわからないためです。
新任管理職として数ヶ月も経つと一通りの実務を経験するため、そこで発生した課題を踏まえながら研修を受けることができます。
研修の目的を明確化させる
新任管理職研修を行う際には、「何のための研修か」「何を目的に実施するのか」など、研修の目的を明確化しておきましょう。
研修全体の目的が定まっていない状態だと内容も入ってこず、「結局何のための研修だったのか」という状態になる可能性もあります。研修の目的を明確化させるためにも、どんな管理職になって欲しいかをまずは具体的にイメージしましょう。
そのためにも、自社が理想とする管理職像をあらかじめ設定しておくことや、ロールモデルを決めておくことをおすすめします。
コンピテンシーの設定
コンピテンシーには『できる人の行動特性』という意味があり、新任管理職研修を行う際に意識しておきたい要素の一つです。研修を通して身につけたいコンピテンシーが明らかになっていれば、研修のゴールが定まり効果も測定しやすくなります。
コンピテンシーといってもさまざまなジャンルがあるため、管理職に関連している以下の一例を紹介します。
- 部下に気づきを与えて仕事を通じて人間性を高めて成長させる行動
- やる気と意欲のある部下に仕事を任せてのびのびと仕事を任せる行動
- 一人ひとりの部下と良好な関係を築いて効果的に仕事を進める行動
- 目標や新しいやり方、ルールを部下に徹底して守らせる行動
- 常にもっと良いやり方がないかを考えて最小限のコストで実行できる行動
例えば、一人ひとりの部下と良好な関係を築いて効果的に仕事を進める行動を設定するなら、コミュニケーション重視の研修が最適です。
課題の把握
新任管理職研修を有意義なものにするためには、自社の管理職が抱える課題に基づいた内容になっているかもポイントです。自社が抱える課題と大きく内容が異なる研修だと、質のいい研修でも受講者は自分のこととして捉えることができず、効果も期待できないでしょう。
そのため、新任管理職研修を実施する前には現場にヒアリングを行い、どのような課題を抱えているか確かめておく必要があります。
インプットとアウトプットの場を用意する
新任管理職研修を成功させるためには、インプットとアウトプットの場を用意することもポイントです。研修ではマネジメント手法や育成手法など、インプット型の理論中心の内容に偏ってしまうこともあります。
しかし、研修内容をインプットするだけでは研修が終わったあとの成長は期待できず、しばらく経つと研修内容を忘れてしまうこともあるでしょう。
管理職は部下の小さな行動や変化に気づき、それに合わせてマネジメントをしなければなりません。そのため、インプットしたあとにアウトプットの場を設けることもポイントになります。例えば、研修にディスカッションやケーススタディなどのカリキュラムが含まれていたり、研修終了後に研修内容を活かせる仕事に挑戦したりなどです。

新任管理職研修を実施する際には、習得した知識やスキルを活用できる場を作りましょう。
やるべきこととやらないことを決める
新任管理職研修で失敗しないためには、事前にやるべきこととやらないことを決めておきましょう。管理職にはさまざまな役割がありますが、経験の浅い新任管理職が短時間の研修ですべてのスキルを習得することは難しいです。
短期間で詰め込んでしまうと身につかないばかりか、上手くいかずモチベーションの低下をもたらす可能性もあります。そうならないためにも、企業の課題や目的を明確にしたうえで研修を実施しましょう。
お客様の課題やカリキュラムに応じてお見積りパターンをご提案しています。
まずは気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ 0120-117-450
専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、新任管理職研修の必要性やメリット、成功させるコツなどを紹介しました。新任管理職はプレイヤー時代に比べて業務も増加し、マネジメント業務や部下育成など責任ある仕事も増えます。
新任管理職研修を実施するなら、ガイアシステムのリーダー・管理職向け研修カリキュラムがおすすめです。
新任管理職向けの研修はもちろん、リーダーシップ研修や部下育成研修など、さまざまな研修を行っています。
ガイアシステムの管理職研修では、課題や体制に合わせて個社ごとにカスタマイズした研修カリキュラムを用意しておりますので、ぜひこの機会にお気軽にお問い合わせください。
お客様の課題やカリキュラムに応じてお見積りパターンをご提案しています。
まずは気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ 0120-117-450
専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。
リーダーシップ研修|理想のリーダーになるための心構えとリーダー業務の基礎
リーダーとしての心構えや実践すべき具体的な行動について学ぶ研修内容です。
面談基礎研修 |部下面談の種類と手法、基礎スキル向上メソッド
管理職の方を対象に「部下との面談」の重要性を学ぶともに、実際にどのように面談を実施するかをロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。
面談力向上研修|理想のリーダーが実践する“指導”面談と“本音を引き出す”面談
「面談」機会を通していかに部下を育成していくのか、様々なシチュエーションを事例にロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。
ジョブアサインスキル研修|部下の仕事の成果は、上司の仕事の振り方次第!
部下がチーム目標を達成するために「自分が必要とされている」実感、業務を通して成長を実感できるジョブアサインメントスキルを学んいただきます。
管理職育成研修|組織視点を持ちリーダーとして影響力を向上させる
リーダーの役割、求められるコミュニケーションマインド、実践すべきコミュニケーションスキルなどを具体的に学ぶカリキュラムです。