メラビアンの法則

書籍やドラマの影響などもあり「人は見た目が9割」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
メラビアンの法則とは、「第一印象を何で決めているのか」を研究と実験に基づいて数値化したものです。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)が提唱した「3Vの法則」や「7・38・55ルール」は、コミュニケーションにおける非言語的要素の重要性を示しています。

この法則によれば、人の第一印象を決定する要因の9割は視覚・聴覚情報とされています。言葉そのものよりも、話し方や表情、ジェスチャーなどの非言語的要素が印象形成において大きな影響を与えるということです。

メニュー

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則は、人間のコミュニケーションにおいて、メッセージの伝達効果が以下の3つの要素によって構成されるという理論です

  • 言語情報(言葉の内容): 7%
  • 聴覚情報(声の調子や話し方): 38%
  • 視覚情報(表情やボディランゲージ): 55%

この法則は、非言語コミュニケーションの重要性を強調し、効果的なコミュニケーションには言葉以外の要素が大きな影響を与えることを示しています。

※ただし、この法則は主に感情や態度を伝える際に適用されるものであり、全てのコミュニケーションに当てはまるわけではないことに注意が必要です。

メラビアンの法則は、コミュニケーションにおいて、言葉以外の要素がいかに大切かを教えてくれます。
特に目で見る情報が大きな影響を与えます。「言葉」ももちろん大切ではありますが、話し方や態度も相手に強く印象づけるポイントです。
そして、言葉と態度が一致しているメッセージを送ることで、相手の心により深く届きやすくなります。
これらのことを意識して会話すれば、もっと豊かなコミュニケーションが楽しめますよ。

第一印象が決まる時間は、7秒!?

第一印象が決まる時間は、7秒!?

皆さんはどれくらいの時間で第一印象が決まると思いますか?

第一印象は非常に短時間で形成されるとされています。
一般的には、人は出会ってから数秒以内、具体的には約7秒で相手に対する第一印象を形成すると言われています。

この約7秒間に、見た目、仕草、表情、声のトーンなどから多くの情報を無意識のうちに処理し、総合的な印象を作り上げるとされています。

第一印象が悪いと、その印象を覆すのは容易ではありません。そのため、初めての出会いで好ましい印象を与えることが非常に重要です。良い第一印象は、その後の関係構築や信頼獲得に大きく影響します。

メラビアンの法則 3つの要素

メラビアンの法則
【視覚情報】影響度:55%「外見」

見た目、しぐさ、表情、視線髪型、メイク、目線、姿勢など、目から入る情報のことです。

「視覚情報」とは、話し手の表情や目線、態度や仕草、見た目などのことです。
身体言語(ボディーランゲージ)と呼ばれる事もあります。
「非言語コミュニケーション」「ノンバーバルコミュニケーション」と呼びます。

【聴覚情報】影響度:55%「声、話し方」

声の質や大きさ、話す速さ、口調

「聴覚情報」とは、話し手が発する声のトーンや大きさ、また、話し方(口調)や話す速さ(テンポ)など、耳から入る情報のことです。
その場に合った声の大きさか話し方か、敬語は適切に使えているのかなどが、相手に印象を与えていると言われています。

【言語情報】影響度:7%「話の内容」

言葉そのものの意味、会話の内容

「言語情報」とは、話し手が発する言葉そのものの意味や、言葉で構成される話の内容の事で、
「言語コミュニケーション」「バーバル・コミュニケーション」と言います。

特にヒジネスの場では、この第一印象がその後の取引に大きく影響する可能性が高く、とても重要です。

メラビアンの法則とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

メラビアンの法則の応用

メラビアンの法則を日常生活やビジネスシーンで活用すれば、コミュニケーションの質が大きく向上します。ここでは、この法則をどのように実践に取り入れるか、具体的な応用例を紹介します。

メラビアンの法則のビジネスへの応用

  1. プレゼンテーションスキルの向上
  2. 営業トークの改善
  3. リーダーシップスキルの強化
  4. 顧客サービスの質の向上
プレゼンテーションスキルの向上

メラビアンの法則を活用すると、プレゼンテーションの効果が大幅に向上します。
言葉の内容だけでなく、声の調子や表情、姿勢にも注意を払うことで、聴衆により強い印象を与えられます。

例えば、自信に満ちた立ち姿や、適度なジェスチャー、聴衆との目線の合わせ方などを意識的に取り入れることで、メッセージの説得力が増します。
また、スライドデザインなどの視覚的要素も重要で、情報と一致した適切な画像や図表を用いることで、理解度と記憶の定着率が高まります。

営業トークの改善

営業活動においても、メラビアンの法則は非常に有効です。
商品やサービスの説明だけでなく、話し方や表情、身だしなみにも気を配ることで、顧客との信頼関係をより速く、強く構築できます。

例えば、相手の表情や反応に合わせて話すスピードや口調を調整したり、適切なタイミングで相槌を打ったりすることで、共感を生み出せます。
また、商品を手に取る際の丁寧な所作や、熱意のこもった目線なども、製品への信頼感を高める重要な要素となります。

リーダーシップスキルの強化

リーダーシップにおいて、メラビアンの法則の理解は極めて重要です。
言葉で伝える方針や指示だけでなく、自信に満ちた態度や熱意のある表情、適切な声の大きさなどが、チームメンバーの信頼や意欲に大きく影響します。

例えば、困難な状況でも冷静さを保ち、前向きな表情を見せることで、チームの士気を高められます。
また、個々のメンバーと話す際の姿勢や距離感にも気を配ることで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

顧客サービスの質の向上

顧客サービスにメラビアンの法則を適用すると、顧客満足度が大幅に向上します。
言葉遣いだけでなく、笑顔や目線、声のトーン、体の向きなどにも注意を払うことで、顧客に対する誠実さや歓迎の気持ちをより効果的に伝えられます。

例えば、顧客の話を真剣に聞く姿勢や、理解を示すうなずきなどが、顧客の信頼感を高めます。また、クレーム対応時には、落ち着いた態度と共感的な表情を保つことで、状況の改善につながりやすくなります。

メラビアンの法則のコミュニケーションへの応用

  1. 人間関係の構築と維持
  2. 効果的な傾聴スキルの開発
  3. 非言語シグナルの解読と活用
  4. 感情インテリジェンスの向上
  1. 人間関係の構築と維持
    メラビアンの法則を使えば、友達作りや人間関係を深めるのが上手くなります。相手の顔の表情や体の動き、話し方にも注目してみましょう。例えば、相手が緊張しているなと感じたら、自分はリラックスした姿勢で優しく話しかけてみる。そうすると、相手も安心して話せるようになります。お互いの気持ちを大切にしながらコミュニケーションを取ることで、長く続く良い関係が作れます。
  2. 効果的な傾聴スキルの開発
    上手に人の話を聞くコツは、言葉だけでなく、表情や身振り手振りにも気を付けることです。相手が話しているときに、適度にうなずいたり、相手の気持ちに合わせた表情をしたりすると、「ちゃんと聞いてるよ」という気持ちが伝わります。相手の気持ちの変化を感じ取って、それに合わせて反応することで、相手は安心して話せるようになり、お互いの理解も深まります。
  3. 非言語シグナルの解読と活用
    言葉以外のサインを読み取る力をつけると、コミュニケーションがグッと上手くなります。例えば、相手が腕を組んでいたり、目を逸らしたりしていたら、何か不安や不満があるのかもしれません。逆に、身を乗り出して話を聞いていたり、頷いていたりしたら、興味を持ってくれているサインです。こういったサインに気づいて、自分も適切な反応をすることで、より深い会話ができるようになります。
  4. 感情インテリジェンスの向上
    相手の気持ちを上手に読み取り、自分の感情もうまくコントロールする能力を高められます。例えば、言葉では「大丈夫」と言っても、表情や声のトーンが不安そうなら、本当は心配なのかもしれません。そういった隠れた気持ちに気づいて対応できるようになります。また、自分の感情も上手に表現できるようになり、誤解や対立を減らせます。これは、私生活でも仕事でも役立つ大切なスキルです。

メラビアンの法則の広告への応用

  1. ビジュアル重視の広告デザイン
  2. 説得力のある広告メッセージの作成
  3. ブランドイメージの構築
  4. 消費者の感情に訴える広告戦略
  1. ビジュアル重視の広告デザイン
    メラビアンの法則によると、視覚情報が最も重要です。そのため、広告では目を引く画像や動画を中心に据えましょう。色使いや構図にも気を配り、一目で商品の魅力が伝わるデザインを心がけます。例えば、食品広告なら美味しそうな写真を大きく使い、色鮮やかに仕上げるのが効果的です。文字情報は最小限に抑え、視覚的なインパクトを重視することで、消費者の記憶に残りやすい広告を作れます。
  2. 説得力のある広告メッセージの作成
    広告メッセージは、言葉の内容(7%)だけでなく、声のトーン(38%)も重要です。テレビCMや動画広告では、ナレーターの声質や話し方にも注目しましょう。信頼感のある落ち着いた声や、元気で明るい声など、商品に合わせて適切な声を選びます。また、キャッチコピーは簡潔で印象的なものを使い、視覚情報と合わせて繰り返し露出することで、消費者の記憶に残りやすくなります。
  3. ブランドイメージの構築
    メラビアンの法則を活用し、一貫したブランドイメージを作ります。ロゴ、色使い、キャラクター、音楽など、視覚・聴覚的要素を統一することで、強力なブランドアイデンティティを確立できます。例えば、高級ブランドなら落ち着いた色調と洗練されたデザイン、子供向け商品なら明るい色彩と親しみやすいキャラクターを使うなど、ターゲットに合わせたイメージ作りが大切です。これらの要素を広告や商品パッケージに一貫して使用することで、消費者の記憶に残りやすくなります。
  4. 消費者の感情に訴える広告戦略
    メラビアンの法則は、感情の伝達に特に有効です。広告では、商品の機能や特徴だけでなく、使用した時の喜びや満足感を視覚的・聴覚的に表現しましょう。例えば、家族の笑顔や感動的な音楽を使って、商品がもたらす幸せなライフスタイルを演出します。また、信頼できる人物をモデルに起用したり、親しみやすいキャラクターを活用したりすることで、消費者の共感を得やすくなります。感情に訴える広告は、長期的なブランドロイヤリティの構築に効果的です。

メラビアンの法則を活用した成功事例

メラビアンの法則を活用した成功事例
  1. 政治家のスピーチ改善
  2. 企業のブランディング戦略
  3. セールストレーニングプログラムの開発
  4. 教育現場でのコミュニケーション改善
  1. 政治家のスピーチ改善
    メラビアンの法則を活用し、ある政治家のスピーチスキルが大幅に向上しました。言葉の内容だけでなく、声のトーンや体の動きにも注意を払うようになったのです。例えば、自信に満ちた姿勢や、適切なジェスチャー、聴衆との目線の合わせ方を意識的に取り入れました。その結果、メッセージがより説得力を持ち、支持率が上昇。有権者との信頼関係も深まり、選挙での勝利につながりました。
  2. 企業のブランディング戦略
    ある化粧品会社が、メラビアンの法則を基にブランディング戦略を見直しました。商品の機能説明だけでなく、使用後の女性の自信に満ちた表情や姿勢を広告に多用。また、店頭では従業員の身だしなみや接客態度にも細かく気を配りました。その結果、ブランドイメージが大きく向上し、顧客満足度と売上の両方が増加。競合他社との差別化に成功し、市場シェアを拡大しました。
  3. セールストレーニングプログラムの開発
    大手家電量販店が、メラビアンの法則を取り入れたセールストレーニングプログラムを開発しました。商品知識だけでなく、顧客との適切な距離感、笑顔、アイコンタクト、声のトーンなどの非言語コミュニケーションスキルも重点的に教育。その結果、顧客満足度が向上し、リピート率が20%増加。また、従業員の自信も高まり、離職率の低下にもつながりました。
  4. 教育現場でのコミュニケーション改善
    ある高校で、メラビアンの法則を基に教師のコミュニケーションスキル向上プログラムを実施しました。教師は生徒への語りかけ方、表情、姿勢などに注意を払うようになりました。例えば、生徒の理解度に合わせて声のトーンを変えたり、励ましの言葉と共に温かい表情や肩に手を置くジェスチャーを使ったりしました。その結果、生徒の授業への集中度が高まり、学習意欲が向上。不登校の生徒も減少し、学校全体の雰囲気が明るくなりました。

メラビアンの法則を無視した失敗事例

  1. 不適切な非言語コミュニケーションによる誤解
  2. オンラインコミュニケーションでの感情伝達の失敗
  3. 文化の違いによるコミュニケーションギャップ
  4. 一貫性のないメッセージによる信頼性の低下
  1. 不適切な非言語コミュニケーションによる誤解
    ある企業の新入社員が、重要なプレゼンテーションで失敗しました。彼は内容を完璧に準備しましたが、非言語コミュニケーションを無視していました。緊張のあまり、視線を合わせず、声も小さく、姿勢も悪かったのです。結果、聴衆は彼の自信のなさを感じ取り、プレゼンの内容よりも彼の態度に注目してしまいました。せっかくの良い提案も、説得力に欠けると判断され、採用されませんでした。
  2. オンラインコミュニケーションでの感情伝達の失敗
    ある会社がリモートワークを導入しましたが、メラビアンの法則を考慮せずにコミュニケーションを行った結果、チーム内の問題が発生しました。テキストベースのやりとりが中心となり、感情や意図が正確に伝わらず、誤解が生じました。例えば、簡潔な指示が冷たい態度と誤解されたり、冗談が真に受けられたりしました。これにより、チームの雰囲気が悪化し、生産性が低下してしまいました。
  3. 文化の違いによるコミュニケーションギャップ
    ある国際企業の役員が、海外支社を訪問した際に問題が発生しました。彼は自国での習慣に従い、相手との距離を近づけて話しかけ、頻繁に肩を叩くなどの身体接触を行いました。しかし、訪問先の文化ではこれが不適切とされ、現地スタッフに不快感を与えてしまいました。言葉では友好的なメッセージを伝えていましたが、非言語コミュニケーションの文化差を考慮しなかったため、逆効果となってしまいました。
  4. 一貫性のないメッセージによる信頼性の低下
    ある政治家が、重要な政策発表を行いましたが、メラビアンの法則を無視した結果、信頼を失いました。彼の言葉は強い決意を示していましたが、表情は不安げで、姿勢も落ち着きがありませんでした。また、質疑応答では声が震え、目線も定まりませんでした。この言葉と非言語メッセージの不一致により、聴衆は彼の真意を疑い、政策の実現可能性に不安を感じました。結果として、支持率が大幅に低下してしまいました。

メラビアンの法則の誤解

メラビアンの法則を誤解しないために

メラビアンの法則を正しく理解するには、いくつかのポイントに注意が必要です。
まず、この研究がどのような背景や条件で行われたのかを把握しましょう。

また、法則の適用範囲を理解し、あらゆる状況に当てはまるわけではないことを認識することが大切です。さらに、他の研究結果と比較しながら考察を深めることで、より包括的な理解が得られます。最後に、批判的思考を持って解釈することで、この法則を過度に単純化せず、バランスの取れた視点で活用できるようになります。

メラビアンの法則に頼りすぎないこと

メラビアンの法則を過度に重視すると、いくつかの危険性があります。まず、非言語情報に注目するあまり、言葉の内容を軽視してしまう可能性があります。また、外見や態度だけで人を判断し、ステレオタイプに陥りやすくなります。さらに、状況や文脈を無視して、表面的な印象だけで判断してしまうこともあります。そして、個人の特性や文化の違いを考慮せず、一律の基準で人々のコミュニケーションを評価してしまう危険性もあります。バランスの取れた理解と適用が大切です。

メラビアンの法則を過度に重視することの危険性

  1. 言語情報の軽視
  2. ステレオタイプ的な判断
  3. コンテキストの無視
  4. 個人差や文化差の軽視

まとめ

メラビアンの法則は、コミュニケーションにおける非言語要素の重要性を強調する理論です。
しかし、その適用には注意が必要で、状況や文脈に応じて柔軟に解釈することが重要です。効果的なコミュニケーションには、言語情報と非言語情報の両方を適切に活用し、一貫性のあるメッセージを伝えることが求められます。

メラビアンの法則を正しく理解し、適切に応用することで、ビジネスや個人の対人関係において、より効果的なコミュニケーションを実現できるでしょう。

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

 お電話はこちら
 0120-117-450
  電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

定額オンライン研修「ナレキャン」のご案内

定額制オンライン研修

セミオーダー研修定額制で!

  • 初期費用30円
  • 月定額30万円 ※それ以外かかりません!
  • 好きな日時に、自社の社員誰にでも
  • 好きなカリキュラムを導入可能!
  • 毎月定期コンサルティング付き。

弊社独自のしくみです。他社と比較してください!

こんな定額制のオンライン研修が欲しかった!
破格の研修プランの為、毎月10社限定の契約です。

ご興味をお持ちの場合は、お早めにご連絡ください。
御社の社員育成のお悩み を “ナレキャン” が 解決致します!

 

「1on1研修」「面談」として活用可能!
弊社トレーナーとの1on1コーチング/研修を設定することも可能です。個別指導も可能!研修効果も最大限に。

 

研修ニーズに合わせ、毎月「参加対象」を変更することも可能です。
貴社の研修導入目的(課題)を担当のコンサルタントがヒアリングし、月々の研修プランを企画ご提案させていただきます。

カリキュラムもお客様のニーズに合わせ「追加構築」可能です。
柔軟対応ができるのも、ナレキャンの魅力

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー