パワーハラスメント防⽌研修 研修事例
9 ⽉某⽇、とあるサービス業界企業様にてパワーハラスメント防⽌研修を開催しました。
今回のパワハラ防⽌研修は、多数のパート社員をマネジメントする⽴場にある、
管理職を対象に開催。
事前に管理職を対象に、職場の実態を把握する⽬的でアンケート調査を⾏い、
その結果開⽰も交えてのパワハラ防⽌研修となりました。
貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。
メニュー
パワハラのボーダーラインとは?
「指導するために、個室に呼び、間違った対応を指摘し指導する」…これってパワハラ??
研修は、パワハラに関するクイズでスタート。
『指導するために、個室に呼び、間違った対応を指摘し指導する』
これは、パワハラにあたるでしょうか︖
クイズに対して、YES・NO のカードを挙げて答える受講者。
「え︖“個室に呼ぶ”ってパワハラになるのでは︖」と考え、
・上司として部下に指導するのが怖い、
・パワハラをしたくないので部下に関わりたくない… そんな声もチラホラ…。
パワハラに対する正しい理解がないために、マネジメントができなくなるという問題は、
現在多くの企業が直⾯している問題なのかもしれません。
(↑ちなみに、これはパワハラではありません︕)
「指導」と「パワハラ」の違いについて
マネジメントする側が、“パワハラ“という⾔葉を過剰に意識するあまり、部下を⽢やかし続ける…
では、⼈は育ちません。パワハラとされる⾏動を明確にし、やってはいけないボーダーラインをしっかり知ること。
その上で、厳しさと優しさを重ね合わせて、マネジメント・育成指導することが⼤切です。
「可愛い⼦には旅をさせよ」「獅⼦は我が⼦を千尋の⾕に落とす」
部下指導と⼦育てには、通ずるところがあると思います。
⼈間関係の基本は、何よりも『愛情』をもって接することです。
しかし、それが溺愛や⽢やかしだけになってはいけません。
上司と部下の関係でも、信念もなく部下に迎合する上司は、⼀⾒愛情深いように⾒えますが、
結果として部下をダメにしてしまいます。
どうあることが相⼿の成⻑や本当の幸せに繋がるのかを本気で考えたとき、
ときには厳しく指導することも必要です。
この信頼と愛情は、⼀⽇でできるものではありません。
どちらも⽇々の積み重ね、愛する⼒も鍛える必要があるといえるのではないでしょうか。
誰もが⾃分らしく輝ける社会をー。
誰にでも個性と良さがあり、それを存分に活かすためにも、
良くないところは正してあげる指導が何より⼤切だと思います。
パワーハラスメント防⽌研修のご依頼が増えています
2019 年5 ⽉、企業・職場でのパワハラ防⽌を義務付ける法案が成⽴。
⼤企業では2020 年4 ⽉、中⼩企業は2022 年4 ⽉に対応を義務づける法律が施行されます。
そのため、パワハラ防⽌対策に乗り出す企業は⾮常に増えており、2018 年の調査では、
企業が実施予定の研修は、OJT 教育に次ぎ「メンタルヘルス・ハラスメント教育」が
第2 位となっています。
パワーハラスメント防⽌をきっかけに、
●誰もが働きやすい、⾃分らしく輝ける職場づくり
●パワハラ防⽌研修を通して働きやすい組織づくり、ダイバーシティの推進、若⼿の定着などをご⽀援しています。
ハラスメント研修カリキュラム
従業員をクレーマーから守り、組織の対応力向上を目指す!
カスタマーハラスメント研修|対応力強化
従業員に大きなストレスを与え、離職の原因にもなっているカスタマーハラスメント。個人の能力では解決できないケースも多く、組織が一体となってリスク回避することが必要です。
本研修はカスタマーハラスメントの理解と対応力を強化することを目的に、コミュニケーションスキルを学び、実践的なグループワークを通じて具体的な対策を考えます。
ハラスメントの未然防止、環境改善を目指す!
ハラスメント研修 |パワハラ防止対策
セクハラ、パワハラ、マタハラなど様々なハラスメントの定義や具体例、日常に潜むハラスメントリスクについて学びます。
「グレーゾーンと思われがちな事例紹介」やケーススタディを通じてハラスメントの識別方法を習得し、グループディスカッションで防止策を考案します。また、ハラスメントが起きた際の適切な対応方法や報告手順を身に着けます。
ハラスメントコラム一覧
-
現場で役立つカスハラ対応法―企業が取るべきステップと効果的な研修法は?
-
カスタマーハラスメント研修とは?研修内容やカスハラを防ぐための取り組み
-
カスハラ対策が義務化に!厚労省の法改正案を受けた企業対応ガイド
-
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?クレームの違いは?基準と線引き、事例を紹介
-
カスハラ事例とその対応策―従業員を守るための効果的な方法とは?
-
コールセンターでのカスハラ対策。従業員を守る対策とトレーニング方法を徹底解説
-
公務員はカスハラにどう対応すべき? 自治体の実例と職員を守る対策法
-
飲食店のカスハラ対策|事例で学ぶ顧客対応と研修のすすめ
-
増加する介護現場のカスハラ|実際の事例と職員保護のための具体策を紹介
-
介護業界特化のハラスメント研修|人事が押さえるべきカスハラ・パワハラ・セクハラ防止対策
-
病院でのカスハラ事例|医療現場でのリスク対策と研修の必要性
-
ハラスメント防止研修とは?実施目的や成功させるコツを紹介
-
ハラスメント研修の料金はどれくらい?タイプ別の相場や研修を選ぶポイント
-
ハラスメント研修の義務化について!4つの義務と研修の種類、実施方法を紹介
-
管理職がハラスメント研修を受ける重要性は?押さえておきたいポイントを紹介
-
セクハラ防止研修とは?重要性・研修内容・費用について徹底解説
-
ハラスメント研修におすすめの研修会社10選!導入メリットや注意点も解説
-
アンガーマネジメント研修の目的・効果・カリキュラム例を紹介
-
徹底解説|パワハラ防止法とは何ですか? ―ハラスメント診断のご紹介―
-
パワーハラスメント防⽌研修 研修事例
豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)
パワーハラスメント防止研修
研修内容と特徴 “これってZoomハラスメント(ズムハラ)ですよね!?” 次々とうまれる新しいハラスメント。パワハラ防止法も施行される中、実効性のあるパワハラ防止策…