ハラスメント研修の義務化について!4つの義務と研修の種類、実施方法を紹介

近年は、さまざまなハラスメントが注目されており、問題やトラブルを抱えている企業も少なくありません。パワハラやセクハラなどの対策が義務化されているハラスメントもあれば、時短ハラスメントやリモートハラスメントなど、新たに生まれたハラスメントもあります。これらを未然に防いだり、トラブル発生後に迅速な対応を行ったりするために、ハラスメント研修を導入する企業も増えています。

この記事では、ハラスメント研修の義務化について知っておきたいことを始め、種類や実施方法、効果を高める方法を紹介します。
ハラスメント研修と義務化について

ハラスメントとは、相手の嫌がることをして不快にさせる行為のことです。ここでは、ハラスメント研修と義務化について紹介します。
ハラスメント研修とは
ハラスメント研修とは、職場のハラスメントを防止するために、従業員にハラスメントに関する知識や対応方法を習得させるための研修です。職場でいじめや嫌がらせがあると人権侵害に発展するため、企業として従業員に対して学習機会を設ける必要があります。
ハラスメント研修では、ハラスメントの定義や法律に関する知識を学び、ハラスメントが与える影響や被害者の心理を学びます。
ハラスメントのない企業風土を作るためには、単発的な研修で十分とはいえません。従業員一人ひとりが日々の業務の中で、ハラスメントに対して意識を持ち続けることが大切です。そのため、ハラスメント研修は1回で終わるのではなく、定期的に実施し、従業員の意識改革を図る必要があります。
お客様の課題やカリキュラムに応じてお見積りパターンをご提案しています。
まずは気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ 0120-117-450
専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。
ハラスメント研修は義務化されている?
「ハラスメント研修そのもの」は法律で明記された義務ではなく、任意に実施するものです。ただし、企業には以下の防止措置が法的義務として課されており、結果的に研修の実施が事実上不可欠な対応とされています。
- パワーハラスメント防止措置(労働施策総合推進法)
- セクシャルハラスメント・マタニティハラスメント(男女雇用均等法 他)
2020年の法改正(労働施策総合推進法)により、職場におけるパワーハラスメントの防止措置がすべての企業に義務付けられました。2022年4月からは中小企業もその対象となり、パワハラ防止はすでに「努力義務」ではなく明確な法的責任とされています。
さらに、2025年6月の法改正により、ハラスメント対策の対象範囲は大きく拡大しました。
特に注目すべきは以下の2点です。
- 求職者(就活生)に対するセクシャルハラスメント防止措置の義務化
採用面接やインターンシップ等で起こりうる「就活セクハラ」にも企業責任が及ぶこととなり、相談体制や再発防止措置の整備が必須となります。 - カスタマーハラスメントへの対応義務の新設
顧客や取引先からの著しい迷惑行為に対しても、従業員を守る措置を企業が講じなければならないという新たな義務が課されました。
また、男女雇用機会均等法では、セクシャルハラスメントやマタニティハラスメントの防止措置も企業に義務付けられています。
つまり、法令には「研修が義務」と明記されているわけではありませんが、防止措置の項目に「必要な配慮」として研修が含まれるケースが多く、企業にとっては”研修をしないことは対応を怠っている”と見なされるリスクとなります。
ハラスメント対策で必要となる4つの義務

パワーハラスメントをはじめとする職場のハラスメントに対して、企業(事業主)には法令で定められた4つの義務的対応が求められています。
これは厚生労働大臣の指針に基づくもので、すべての企業が取り組まなければならない内容です。ここでは、その4つの義務についてわかりやすくご紹介します。
ハラスメント対策の企業方針の明確化と社内周知
事業主は、企業として「ハラスメントは許容しない」という方針を明確に打ち出し、全社員にわかるように伝えることが求められます。
職場でのハラスメント対応を企業の方針に掲げたり、就業規則に規定したりして、従業員にハラスメントの取り決めを周知・啓発しなければなりません。
例えば、ハラスメントに対する方針や資料をまとめ、従業員に配布することも方法の一つです。ハラスメント防止のための研修を実施し、従業員に事業主の方針を示すことも、周知や啓発につながるでしょう。
また、事業主の方針の周知としてトップメッセージの作成も推奨されています。
厚生労働省にひな形があるため、参考にしてみましょう。
相談窓口などの対応体制の整備
従業員がハラスメントの被害を受けた際、相談しやすい体制の整備も義務化されています。
具体的には、ハラスメントに対応するための窓口や担当者を設置し、その旨を従業員に周知するなどです。相談窓口は面談や電話、メールなどの方法を設け、被害者が気軽に相談できるような体制づくりを整える必要があります。
また、相談に対して適切にフォローやサポートするためにも、人事担当者や上司との連携がスムーズにとれるように調整が必要です。相談を受けたときにどのように対応するかや、体制整備などは、ハラスメント研修でも学ぶことができます。
職場におけるハラスメント事後の迅速かつ適切な対応
職場でハラスメントが起きた場合、事業主として事実関係を整理し、速やかに被害者に対する配慮措置を取らなければなりません。ハラスメントを行った従業員に対しても、措置を適正に行う必要があります。
ハラスメントが起こってから対応フローを整えていると、対応までに時間がかかり、事実が隠蔽される可能性もあります。そうならないためにも、事前にマニュアルやフローを作成し、担当部署との連携方法を決めておきましょう。
また、ハラスメントの事実確認は被害者・加害者から十分に話を聞いたうえで、ハラスメントに該当するかどうか判断することも大切です。
その他あわせて講ずべき措置
ハラスメントの事実が認められた場合、相談者や行為者などのプライバシーを保護するために必要な措置を講じなければなりません。
相談したことを理由に、解雇や職場で不遇な扱いを受けないことなどを定め、それらを従業員に周知する必要があります。従業員が安心して相談できる環境を作ることが大切です。
企業がハラスメント研修を実施する目的
ハラスメント研修は、単に法律上の義務を果たすためだけに行うものではありません。企業と従業員双方にとって多くの重要な目的があります。
ハラスメントに関する正しい知識の習得
どのような言動がハラスメントにあたるのか、その判断基準は人によって異なる場合があります。研修を通じて、ハラスメントの定義や具体例、そしてそれが被害者や周囲、さらには組織全体にどのような悪影響を及ぼすのかを全従業員が正しく理解することが、予防の第一歩となります。
ハラスメントの発生予防
研修は、従業員一人ひとりが「自分も加害者になる可能性がある」という意識を持つきっかけとなります。自身の言動を振り返り、他者への配慮を学ぶことで、無自覚のうちにハラスメントを行ってしまうことを防ぎます。特に管理職には、部下への指導とパワハラの境界線を正しく理解させることが重要です。
良好な職場環境の構築
ハラスメント研修を継続的に実施することは、ハラスメントを許さないという企業の姿勢を明確に示すことになります。これにより、従業員は会社への信頼を深め、安心して働くことができます。風通しの良い職場環境は、コミュニケーションを活性化させ、結果として組織全体の生産性向上にもつながります。

主なハラスメント研修の種類や内容

ハラスメント研修の中でも特に多く実施されているのは、パワーハラスメント研修、セクシャルハラスメント研修、マタニティハラスメント研修です。ここでは、それぞれの研修の種類や内容を紹介します。
ハラスメント研修カリキュラム事例
ハラスメントの未然防止、環境改善を目指す!
ハラスメント防止対策研修
https://www.gaiasystem.co.jp/human/flatrate_club/harassment-3/
ハラメント防止研修|指導とハラスメントの違い
https://www.gaiasystem.co.jp/human/flatrate_club/harassment-2/
パワハラ防止研修|パワハラ防止法対応
https://www.gaiasystem.co.jp/human/flatrate_club/harassment/
カスタマーハラスメント研修
https://www.gaiasystem.co.jp/human/flatrate_club/customer-harassment/
パワーハラスメント研修

パワーハラスメント研修は、パワハラ防止法によってパワハラ防止対策が義務化されていることもあり、多くの企業が実施しています。
パワハラは、「優越的な関係を背景とした言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「労働者の就業環境が害されるもの」という3つの要素をすべて満たしたうえで、以下の6つの類型に分類されます。
- 身体的な攻撃
- 精神的な攻撃
- 人間関係からの切り離し
- 過大な要求
- 過小な要求
- 個の侵害
パワーハラスメント研修では、管理職や上司に対して部下の価値観を尊重し、パワハラにならない指導のやり方を学習します。部下に対しては上司が悪いという概念を変え、自分が上司になった場合を想定して物事を考える必要性を説きます。
また、パワーハラスメントの正しい知識を学んだり、適切なコミュニケーションを取ったりすることも研修内容です。

セクシャルハラスメント研修

セクシャルハラスメント研修は、セクシャルハラスメントを正しく理解し、職場でのコミュニケーションや言葉、行動に配慮できることを目的とした研修です。
自覚がないままセクハラをしてしまう人もいるため、研修を通し、どのような言動や行動がセクハラに該当するのか理解を促すこともできます。

マタニティハラスメント研修

マタニティハラスメント研修は、職場で妊娠や出産、育児を理由に嫌がらせを受けるマタハラへの理解を深めて防止するための研修です。
マタハラは産休や育休制度を利用することに嫌がらせをしたり、妊娠や出産をした女性従業員に解雇を促したりするなどが挙げられます。
妊娠や出産、育児を理由とした不利益な扱いは、労働者の権利侵害だけでなく、企業にとっても人材流出やモチベーション低下のリスクがあります。
これらのリスクを未然に防ぐためにも、マタニティハラスメント研修が効果的です。
ハラスメント研修の実施パターン

ハラスメント研修には外部研修、社内研修、e-ラーニングの実施パターンがあります。ここでは、それぞれの研修パターンを解説します。
外部研修
外部研修は、社外で開催されているセミナーや研修に参加し、ハラスメントについての知識を習得する方法です。セミナーや研修開催の主体となるのは、セミナー会社やコンサルティング会社、商工会議所などが挙げられます。
外部の団体が主催となるため、自分たちで講師の手配や会場の準備をする必要がなく、日程があえばすぐにでも受講できます。
また、外部研修では1人○○円のように1人ごとに料金がかかる仕組みであるため、研修対象者が少ない場合はコストを抑えられます。ただし、外部研修の内容によっては必ずしも自社や従業員に必要であるとは限らないため、研修内容の見極めが重要です。
社内研修
社内研修は、社内の従業員や外部講師を呼んで自社で行う研修です。
社内の従業員が研修をするメリットは、社内の課題を把握しており、適切なテーマを選べることです。講師にはハラスメント相談窓口の担当者や人事、総務など、ハラスメントに関わる人が行います。
ただし、この方法だと講師にハラスメントの正しい知識や経験がなければ、思うような効果が得られない点に注意が必要です。
外部講師に依頼するメリットは、さまざまな事例をもとに、ハラスメント対策のプロに正しいノウハウを提供してもらえることです。社内の従業員に依頼する場合に比べると、プレゼン資料の準備に手間がかからないメリットもあります。

e-ラーニング
e-ラーニングは、基本的にパソコンやタブレットでの学習となるため、時間や場所を選ばずに参加できるメリットがあります。
ハラスメント研修は対象となる従業員が多く、研修が大規模になる場合も少なくありません。人数が多くなると、教材準備や場所の確保、研修後のフォローアップなどに時間を多くとられてしまいます。
その点、e-ラーニングは受講者が多くても均等な学習ができ、全員で同じ教材を視聴できるため、研修内容にムラが出る心配もありません。また、e-ラーニングを用いると、学習の進捗を簡単に管理できるため、モチベーション維持にもつながります。

お客様の課題やカリキュラムに応じてお見積りパターンをご提案しています。
まずは気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ 0120-117-450
専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。
ハラスメント研修の効果を高めるポイント

ハラスメント研修の効果を高めるためには、自社の問題として捉えてもらい、繰り返し実施することが大切です。
ここでは、ハラスメント研修の効果を高めるポイントを紹介します。
自社の問題として捉えてもらう
ハラスメント研修を実施する際には、研修に参加する従業員に対し、ハラスメントを自社の問題として捉えてもらう必要があります。
そのためには、研修で実際に起きたハラスメント事例を取り上げたり、参加者同士で意見交換する時間を設けたりする方法が効果的です。また、ロールプレイング形式で被害者や加害者の役割を演じることで、自分事として捉えられるようになります。
このような研修を実施するためには、カスタマイズ研修に対応している研修会社がおすすめです。カスタマイズ研修では、企業の環境や業務特性、課題に応じた研修カリキュラムを受けることができます。
繰り返し実施する
ハラスメントに対する姿勢や意識を定着させるためには、繰り返しハラスメント研修を実施するのが効果的です。
従業員一人ひとりの意識を変容させることで、ハラスメントを起こさないような組織風土の醸成につながります。
研修を実施したらアンケートを行い、その後の研修について、柔軟に変更・実施するのもポイントです。
研修の目的とゴールを明確にする
まずは、「なぜ研修を行うのか」という目的を明確にすることがスタートです。「法改正に対応するため」というだけでなく、「相談件数を減らしたい」「従業員エンゲージメントを高めたい」など、具体的なゴールを設定することで、研修の内容もおのずと定まってきます。
【無料】資料ダウンロード

カスハラ防止対策マニュアル
従業員のに大きな負担を与える「カスハラ(カスタマーハラスメント)」本資料では、そもそもどういった行為がカスハラに該当するのか、
まとめ
この記事では、ハラスメント研修の義務化やパワーハラスメント防止における4つの義務と研修の種類、実施方法を紹介しました。事業者は法律に基づき、ハラスメントの防止が義務化されており、義務を果たすためにはハラスメント研修が効果的です。
ハラスメント研修を実施する際には、自社の課題や業務特性などに応じたカリキュラム選びもポイントになります。どのカリキュラムがいいのか判断が難しい場合は、カスタマイズ研修を活用するのがおすすめです。
ハラスメント研修のことならガイアシステムにお任せください。
ガイアシステムでは、研修価値を最大化するために、完全カスタマイズ・オーダーメイドでカリキュラムを設計して効果的な研修をご提案しています。職場でのハラスメント行為を防止し、安全で快適な職場環境を構築します。ハラスメント研修をご検討されているという方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
ハラスメント研修カリキュラム
従業員をクレーマーから守り、組織の対応力向上を目指す!
カスタマーハラスメント研修|対応力強化

従業員に大きなストレスを与え、離職の原因にもなっているカスタマーハラスメント。個人の能力では解決できないケースも多く、組織が一体となってリスク回避することが必要です。
本研修はカスタマーハラスメントの理解と対応力を強化することを目的に、コミュニケーションスキルを学び、実践的なグループワークを通じて具体的な対策を考えます。
ハラスメントの未然防止、環境改善を目指す!
ハラスメント研修 |パワハラ防止対策

セクハラ、パワハラ、マタハラなど様々なハラスメントの定義や具体例、日常に潜むハラスメントリスクについて学びます。
「グレーゾーンと思われがちな事例紹介」やケーススタディを通じてハラスメントの識別方法を習得し、グループディスカッションで防止策を考案します。また、ハラスメントが起きた際の適切な対応方法や報告手順を身に着けます。
心のメンテナンス手法を習得
メンタルヘルス研修|ストレスと上手に向き合うには

メンタルヘルスに対する知識を身につけ、自分の心の状態を確認し、自らに合ったメンテナンス手法を習得していきます。
・メンタルヘルス研修 全従業員対象 基礎編
・メンタルヘルス研修 役職対象 ラインケア編
・メンタルヘルス研修 全従業員対象 セルフケア編
上記を事例に、内容別・対象別に様々な研修カリキュラムを取り揃えております。
ハラスメントコラム一覧
-
職場のハラスメント対応マニュアル|社員と企業を守るために今すべきこと
-
【実例で学ぶ】職場のハラスメント事例と防止対策|研修で未然に防ぐ方法とは?
-
【職場のハラスメントの種類・一覧】あなたも気を付けて!こんなこともハラスメント?
-
教育現場でのモンスターペアレント対処法。「感情の渦」に巻き込まれないクレーム対応術、効果的な研修法は?
-
モンスターペアレントとは?教育現場の現状や事例、対策について解説
-
カスタマーハラスメント研修とは?研修内容やカスハラを防ぐための取り組み
-
ハラスメント研修の義務化について!4つの義務と研修の種類、実施方法を紹介
-
【パワハラ防止法対応】おすすめハラスメント研修会社を比較!失敗しない選び方とは?
-
ハラスメント研修の料金はどれくらい?タイプ別の相場や研修を選ぶポイント
-
飲食店のカスハラ対策|事例で学ぶ顧客対応と研修のすすめ
-
病院でのカスハラ事例|医療現場でのリスク対策と研修の必要性
-
増加する介護現場のカスハラ|実際の事例と職員保護のための具体策を紹介
-
公務員はカスハラにどう対応すべき? 自治体の実例と職員を守る対策法
-
コールセンターでのカスハラ対策。従業員を守る対策とトレーニング方法を徹底解説
-
カスハラ対策が義務化に!厚労省の法改正案を受けた企業対応ガイド
-
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?クレームの違いは?基準と線引き、事例を紹介
-
現場で役立つカスハラ対応法―企業が取るべきステップと効果的な研修法は?
-
カスハラ事例とその対応策―従業員を守るための効果的な方法とは?
-
介護業界のハラスメント研修とは?|取り組むべき防止対策について詳しく解説!
-
セクハラ防止研修とは?重要性・研修内容・費用について徹底解説
-
管理職がハラスメント研修を受ける重要性は?押さえておきたいポイントを紹介
-
ハラスメント防止研修の目的とは?成功させるコツを紹介
-
メンタルヘルス研修|研修実施の目的・社員に合う研修のポイントとは?
-
アンガーマネジメント研修の目的・効果・カリキュラム例を紹介