組織マネジメント能力/スキルとは?マネージャーに必要なスキルとフレームワークをご紹介

組織を円滑に運営するには組織マネジメント能力が必要です。しかし、「そもそも組織マネジメントはなぜ重要なのか?」「組織マネジメントにはどのようなスキルやマインドが必要なのか?」と疑問に思う経営者も多いかもしれません。

この記事では、マネージャーに必要な組織マネジメントスキルについて詳しく解説していきます。

 

組織マネジメントに必要な能力に加え、マッキンゼーが提唱する「7S」についても紹介しているので、組織運営に悩むマネージャーはぜひ参考にしてみてください。

メニュー

組織マネジメントとは

組織マネジメントとは、一言で言えば組織を円滑に運営するためのマネジメント手法のことです。

「ヒト」「モノ」「金」「情報」の4つの経営資源を管理し有効活用することで、企業の使命やビジョンを実現し、新たな価値を創造し続けるための組織運営のことを指します。なお、組織マネジメントに携わるのは管理職以上の役職者です。

組織マネジメントは、経営環境が変化する中で競争優位を確立・保持するために必要なものであり、管理職は組織マネジメントの実践者として重要な役割を担っています。昨今特に、企業競争の激化や経済のグローバル化やイノベーションが加速したことで、より効率的な組織運営が求められるようになりました。

社員一人ひとりが組織の抱える課題を自分事として認識し、課題解決に向けた取り組みを全員が共有しながら、自らの行動をも変えていく。そのようなボトムアップ型の「組織マネジメント」の必要性も高まってきています。

「組織マネジメント」の目的

「組織マネジメント」の目的は、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を効果的に活用し、組織としての目標を達成へと導いていくことです。

組織マネジメントの主要な要素

組織マネジメントは、リーダーシップ、計画、組織、指導、コントロール、リソースの最適活用など、さまざまな側面を包括する総合的なアプローチです。

 詳細
リーダーシップ 組織のトップやマネージャーは、組織をリードし、ビジョンを設定し、方針を策定し、
従業員を指導する役割です。
リーダーシップは組織の方向性を示し、共通の目標に向かって従業員を鼓舞します。
計画立案組織マネジメントは、組織の長期的な目標や戦略的な方向性を設定し、
具体的なアクションプランを策定するプロセスを含みます。
計画は、組織がどのように目標に向かって進むかを決定する重要なステップです。
組織構造組織マネジメントは、組織の構造や階層を設計し、役割や責任を明確にします。
組織構造は、情報の流れ、意思決定プロセス、コミュニケーションの枠組みを規定します。
指導とコーチングマネジャーは、従業員を効果的に指導し、育てる役割があります。
これにはフィードバックの提供、スキルの開発、モチベーションの向上などが含まれます。
リソース管理組織は人材、資金、時間、物品などのリソースを適切に管理する必要があります。
リソースの最適活用は組織の持続可能性に寄与します。
コントロールと評価組織マネジメントは、組織の進捗を監視し、成果を評価するプロセスを含みます。
これによって、問題の早期発見や修正が可能になります。
変化管理組織は常に変化する状況に適応する必要があります。
組織マネジメントは変化を管理し、組織と従業員が変化に適応できるようにサポートします。

組織マネジメントは、組織が効率的に機能し、競争力を維持または向上させるために重要です。
組織全体を調整し、戦略を実行することにより組織は成果を収めることができます。

貴社に最適化する豊富な研修プログラムをご用意しています。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラム!
お気軽にご相談ください。

「組織マネジメント能力/スキル」の重要性

組織マネジメント能力は、組織全体の成功と持続可能性に対する鍵となります。
効果的な組織マネジメントは、リーダーシップ、効率性、目標達成、リソース管理、問題解決、変化への適応力など、さまざまな側面に影響を与えます。「組織マネジメント能力」を育成することは、企業が長期的な成長を目指すにおいて非常に重要です。

「組織マネジメント能力」が、重要な理由をいくつか説明します。

  1. 効率と生産性が向上する
    組織マネジメントは、組織内のプロセスやリソースを最適化し、効率を向上させるための重要な役割があります。組織マネジメントスキルを向上させることで、無駄を減少し、生産性を向上させることができます。
  2. 目標達成がしやすくなる
    組織マネジメントは、組織の目標設定、計画立案、実行、監視、評価のプロセスを支援します。
    これにより、戦略的なチーム目標の達成や、競争力の維持・向上が可能になります。
  3. リーダーシップ力を養うことができる
    組織マネジメントをする過程で、リーダーシップ能力を養うことができます。
    リーダーは、組織内での方向性を示し、チームを効果的に指導する役割を果たします。
    組織マネジメントを実践することにより、リーダーにとって重要なスキルや知識・経験を得ることができます。
  4. リソースの最適活用をするスキルが高まる
    組織は、人材、資金、時間などのリソースを適切に管理する必要があります。
    組織マネジメントは、これらのリソースを最適に活用し、組織の長期的な持続可能性を確保するのに役立ちます。
  5. 問題解決能力がUPする
    組織は日常的にさまざまな課題や変化に直面します。
    組織マネジメントは、問題解決能力や変化への適応力を鍛える場にもなります。
    組織が困難な状況を乗り越えるのに役立ちます。
  6. ステークホルダーとよりよい関係構築ができる
    組織は、顧客、従業員、株主、パートナーなどさまざまなステークホルダーと関係を築く必要があります。
    組織マネジメントは、これらの関係を維持し、発展させるための戦略を策定し実行するのに役立ちます。
  7. 組織文化の形成
    組織マネジメントは、組織の文化や価値観を形成し、維持するのに重要です。
    組織文化は、従業員のモチベーションや満足度に影響を与え、組織全体の協力と連帯感を促進します。

組織マネジメント能力は、以下のような状況で特に必要とされます

  1. チームの成長と発展
    新しいメンバーが加わったり、チームが拡大したりするとき、組織のマネジメント能力が求められます。リーダーとして、新しいメンバーを適切に統合し、彼らがチームの目標と価値観を理解し、適応することを支援する必要があります。
  2. 変化の管理
    組織の目標や戦略が変わるとき、または市場環境や業界動向が変化するとき、組織マネジメント能力が重要になります。
    これにより、組織は変化に対応し、新たな挑戦を乗り越えることができます。
  3. パフォーマンスの向上
    組織のパフォーマンスを向上させるためには、リーダーはチームの強みと弱みを理解し、
    それぞれのメンバーが最高のパフォーマンスを発揮できるように支援する必要があります。
  4. コンフリクトの解決
    意見の相違や対立が生じたとき、組織マネジメント能力を用いてコンフリクトを解決し、
    チームの調和を保つことが求められます。

これらは一部の例ですが、組織マネジメント能力は多くの場面で重要な役割を果たします。それぞれのリーダーは自分自身のスタイルと組織のニーズに合わせてこれらの能力を適応させることが重要です。

「組織マネジメント スキル」を高めることで解決できる課題

では、適切な組織マネジメントを行うことで、具体的にどのような組織課題を解決できるのでしょうか。
ここでは、組織マネジメントを通じて解決できる2つの大きな課題を紹介します。

人材の流出

適切な組織運営を行うことで、組織から人材が流出することを防ぐことができます。

多様な人材をマネジメントできれば、メンバーにとって働きやすい職場を作ることができるからです。
現在、働き方が多様化しており、従業員全員にとって働きやすい職場であることが一層重要になっています。

組織全体の生産性の向上

組織マネジメントは組織全体の生産性を向上させます。

なぜなら、組織マネジメントとは組織を円滑に運営するための管理手法だからです。
人、物、資産がスムーズに移動すると業務が効率化され、結果として全体の生産性が向上します。

組織の生産性を高めるためにも、組織マネジメントが非常に重要です。

組織運営がうまくいっていない組織では、知らず知らずのうちに非効率な運営をしている可能性があります。
例えば、紙に情報を記入し、それをスキャンしてデータ化するというプロセスです。
管理者は、無駄な業務を省き、組織を効率的に行う仕組みを構築することが求められます。

「組織マネジメント」に必要な能力/スキル

組織マネジメントに必要な具体的なスキルを紹介します。
能力を身につけるために日常的にできる試みも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

チームの目標設定・計画力

目標設定・計画能力とは、チームがどこへどのように進んでいくのかを具体的に示す能力です。 たとえば、売上を 2 倍にするという目標を設定した場合、その目標を達成するために、営業成功率を 2 倍にしたり、営業方法を変更したりする必要があるかもしれません。

チームの目標設定/計画スキルがなければ、チームはどこをどのように進めればよいのかわかりません。 進むべき方向や進め方が分からなければ、チームメンバーのモチベーションも上がらず、生産性も向上しません。

目標設定のコツは、大きな目標と途中で達成する小さな目標を決めることです。 目標を組織に浸透させるためには、具体的な期間や数値を設定することも重要です。

コミュニケーションスキル

組織マネジメントにおけるコミュニケーションスキルは、情報を効果的に伝え、フィードバックを受け取り、他の人と協力する能力。「説明力」とも言えます。

マネージャーは、なぜそのような目標を設定したのか、なぜそのような決定を下したのかをチームに説明する必要があります。メンバーが経営陣に不満を抱くのは、決定事項に対する説明不足が原因であることが多くあります。
理由もわからないまま仕事をしていれば、不満を感じるのは当然です。 マネージャーはチームメンバーにその理由を納得のいく形で説明する必要があります。

まずはチームメンバーと日常的にコミュニケーションをとるようにしましょう。 「1on1面談」など、メンバーと話す時間を設けるのも一つの選択肢です。

リーダーシップ

リーダーシップとは、目標を達成するために組織を組織する能力です。チームを導き、目標に向かって進むためのビジョンを明確に伝える能力を指します。

組織のメンバーはそれぞれ異なる考え方や信念を持っていますが、組織はそれらを団結させて同じ方向に進ませる必要があります。 メンバーそれぞれが違う方向を向いていては、目標達成に向かってまっすぐ進むことはできません。

組織のリーダーシップを向上させるためには、組織のメンバーからの人望を得る必要があります。 マネージャーは積極的に行動し、メンバーの信頼を獲得する必要があります。

実行力

ここでいう実行力とは、組織に割り当てられた目標や課題を達成するための実行力を指します。 目標を達成するには、組織のメンバーに実際に行動を起こさせる必要があります。

この実行力を高めるためには、指示の仕方や叱り方に気をつける必要があります。 感情的になるのではなく、「どうすればメンバーに行動を起こさせることができるか?」という視点でメンバーにアプローチしてみましょう。

他にも、困難や課題に直面したときに、効果的な解決策を見つけ出す、問題解決スキル
時間とリソースを最適に活用し、期限を守る時間管理スキル
変化する状況や新しい課題に対応する適応力も重要なスキルです。

これらのスキルは全て、組織の成功にとって不可欠なものであり、マネジメントの役割を果たすためには必要不可欠なものです。

「組織マネジメント」の代表的なフレームワーク「7S」

様々なフレームワークがありますが、アメリカのコンサルティング会社マッキンゼーが提案した「組織マネジメント」のフレームワーク「組織の7S」をご紹介します。

マッキンゼーが提唱する「組織の7S」は、組織の経営要素を戦略(Strategy)、組織(Structure)、システム(System)、スキル(Skill)、人材(Staff)、スタイル(Style)、価値観(Shared Value)の7つの要素から構成されていて、ハードの3Sとソフトの4Sに分けられます。これらがバランスよく整っていることが組織マネジメントの成功につながるといわれています。

この7Sを取り入れることで、組織の状態を分析することができます。また、7Sによる分析結果は、組織改革の経営指針を定める際に役立てることができます。

  • ハード3S
    戦略、構造、システム
  • ソフト 4S
    共有価値、スタイル(経営スタイル)、スタッフ、スキル

ハード3S

テーマ詳細
戦略(Strategy)「戦略」とは、戦略的な方向性と優先順位を指します。
組織の理念に沿った戦略が立てられているか、適切な具体策が立てられているかを分析します。
組織構造(Structure)「組織」とは、組織の構造がどのようなものであるか、
組織がどの程度うまく構成されているかなどを指します。
経営陣以下の役職や階層構造はどうなっているのか、
コミュニケーションはどのように行われているのかなどを分析していきます。
システム(System)「システム」とは、組織内のシステムの構造を指します。
具体的には、社内情報システム、予算管理システム、目標管理システムなどが挙げられます。

ソフト 4S

テーマ詳細
スキル「スキル」とは、組織が得意とする能力のことです。
貴社のマーケティング力、技術力、営業力、開発力等のどれが優れているかを分析します。
スタッフ「人材」とは、組織に属する人材に関する情報を指します。
これには、適切な人材が採用されているか、適切なトレーニングを受けているか、
モチベーションが維持されているかなどが含まれます。
スタイル「スタイル」とは、組織の経営方針や文化を指します。
これには、組織内で発展してきた文化の種類や、
トップダウンやボトムアップなどの意思決定スタイルが含まれます。
共通の価値観「価値観」とは、組織の理念、ビジョン、行動指針などを指します。
組織の価値観が組織メンバーに浸透しているか、どのような考え方が暗黙のうちに理解されているかを分析します。
 

7Sは、30年以上前に作られたフレームワークですが、
今でも多くのコンサルティング会社で活用されています。

「組織マネジメント」を成功させるポイント

今後の組織運営には、従来のマネジメントに加えてリーダーシップの発揮が求められ、管理者の考え方も大きく変わっていく必要があります。ここでは、組織マネジメントを成功させるポイントを紹介します。

  1. マッキンゼー提唱「7S」フレームワークで適切に課題を抽出する
    組織マネジメントを実践するには、マッキンゼーが提唱する「7S」を活用することが定石です。
    7Sは、経営資源を「ハードのS(3つ)」「ソフトのS(4つ)」に分け、課題を抽出するフレームワークです。
  2. SWOT分析を活用し状況整理をする
    SWOT分析は、内部環境を「強み」と「弱み」、外部環境を「機会」と「脅威」に分けて、
    自社の向かうべき方向性を検討するフレームワークです。
  3. KSF/KPIの設定
    SWOT分析により導き出した向かうべき方向性を「7S」で分類したうえでKSFとして設定し、
    KSFの数値目標としてKPIを設定します。
  4. 組織課題共有の重要性/組織の成立要件
    組織の成立要件といわれる組織の3要素には、「共通目的」「貢献意欲」「コミュニケーション」がありますが、
    このすべてが成り立ってはじめて組織として成立するとアメリカの経営学者であるバーナードは唱えています。

これらのポイントを踏まえて組織マネジメントを進めることで、組織全体のパフォーマンス向上や目標達成につながります。

1. 自分の考えと使命を整理

どんな人になりたいですか? 妥協できないものは何ですか? 組織運営を担うマネージャーとしての「思い」と、期待されることは何ですか? 自分の「使命」について自問してみましょう。 これらが明確でない場合、仕事を通じて何を達成したいですか? 「My Vision」を他人(同僚など)と共有することはできません。

組織運営をどのようにしていきたいですか? どのような組織/チームを作りたいですか? その組織/チームの同僚と一緒に何を達成したいですか? この考えを持つことから始まると言っても過言ではありません。

2. 誠実に対話できる環境の構築

一般的に、職場で自分の本性をさらけ出すのは危険です。 それが表面的な議論や対話につながるとも言えますが、より真実に近い対話を目指すことが重要です。 「より誠実な対話」を行うために必要な概念は「信頼」と「心理的安全性」です。

信頼の概念は、能力などに基づく「認知的信頼」と、心の絆に基づく「感情的信頼」の2つに分けられることが多い。 リーダーシップが有効に発揮されるかどうかは、相手からの信頼度に左右されると言われており、管理者が組織やチームのメンバーと信頼関係を築くことができていることからもわかるように、リーダーシップが発揮されるかどうかは相手からの信頼度に左右されると言われています。 そうしないと、目標を達成するために十分な影響力(力)を発揮できなくなります。

多様な価値観や多様な経験・能力を持つメンバーを最大限に活かすためには、やらされ感を生む「指揮命令管理」ではなく、それぞれの強みを効果的に引き出す必要があります。 何かをしてください。 「協調的かつ創発的なマネジメント」が求められます。 このような状態を作り出すための基礎となる考え方が「心理的安全性の確保」です。

管理者にはメンバーの心理的安全性を確保し、立場や経験を問わず率直な意見や素朴な質問をしやすい環境を意識的に作ることが求められます。

3. 対話を通じてチームのビジョンを共有する

管理職が自分のビジョンを決め、職場のメンバーと率直に対話できるようになったら、仲間と協力して達成したい「チームビジョン」を作り上げていきます。

簡単に流れを説明すると、まず経営者が「自分の思い」「ミッション」そしてそこから導き出される「私のビジョン」を話します。 このMy Visionは「チームビジョン提案書(以下、仮説)」でもあります。 また、各メンバーの「想い」や「私のビジョン」も聞き出します。対話の中で、チームのビジョン案と各個人のビジョンの重なりやギャップも浮かび上がってきます。

チームビジョンを生み出すダブルループ活動

次に、対話を通じて広げてきた重なりをチームビジョンとして再構築し、経営陣で再度議論します。 ここでいうチームビジョンは、メンバー一人ひとりの思いやビジョンを反映したものであるため、「自分が尊重されるチームビジョン」と解釈することができ、それによって「協力して目標を達成しようとする意欲」が醸成されます。 勤め先。 これがチームビジョンの「自己実現」のプロセスです。

4.必要に応じて影響力を行使することを意識する

チームのビジョンが合意されると、意欲のあるメンバーが率先してそのビジョンを実現します。 この実施過程において、管理者は必要に応じて従来の管理を行う場合がある。 目的を達成するために影響力(パワー)を発揮する必要がある場面も出てくるでしょう。

適切に影響力を行使するには、前述した「相手からの信頼」が重要であり、信頼が得られないと、何を言っても反対されたり、聞いてもらえなかったりする事態が生じ、チームが崩壊してしまう可能性があります。

リーダーシップにおける力の理論については多くの研究が行われ、焦点が明らかになってきています。

注意したい「影響を与える行動」チェックリスト

  • 公的機関(権限)における「立場・地位」の影響力を行使していませんか?
  • 「従わないと不利益が生じるのではないか?」という恐怖の影響力(強制力)を行使していませんか?
  • 専門的な技術や知識を持っているからこそ発揮できる力を発揮できていますか?
  • リーダー(上司)のようになりたいという憧れから生じるプラスの影響力を発揮できていますか?

まとめ|リーダーシップを発揮し、想いを尊重する組織運営

従業員全員を考慮し、社内の課題に合わせた業務効率化の施策を講じることができれば、管理者や従業員の生産性向上、ストレスの軽減、離職率の低下などさまざまなメリットが得られます。

将来予測が困難な現代の組織マネジメントでは、従来の管理中心のマネジメント(狭義のマネジメント)ではなく、多様な価値観や能力を持つメンバーを動かし、巻き込むリーダーシップが重視されています。 広い意味でのマネジメントが求められます。 そして、広い意味での経営を効果的に推進するために、個々のメンバーは何を望んでいるのか? 今どのように感じていますか? 大切なのは、相手のことを深く知り、それぞれに応じて適切に関わることです。

得られた情報を活用して、自分の職場に合ったマネジメントスタイルを確立してみてください。

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修|理想のリーダーになるための心構えとリーダー業務の基礎

リーダーとしての心構えや実践すべき具体的な行動について学ぶ研修内容です。

面談力研修

面談基礎研修 |部下面談の種類と手法、基礎スキル向上メソッド

管理職の方を対象に「部下との面談」の重要性を学ぶともに、実際にどのように面談を実施するかをロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。

面談力研修

面談力向上研修|理想のリーダーが実践する“指導”面談と“本音を引き出す”面談

「面談」機会を通していかに部下を育成していくのか、様々なシチュエーションを事例にロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。

ジョブアサイン 管理職向け

ジョブアサインスキル研修|部下の仕事の成果は、上司の仕事の振り方次第!

部下がチーム目標を達成するために「自分が必要とされている」実感、業務を通して成長を実感できるジョブアサインメントスキルを学んいただきます。

管理職研修

管理職育成研修|組織視点を持ちリーダーとして影響力を向上させる

リーダーの役割、求められるコミュニケーションマインド、実践すべきコミュニケーションスキルなどを具体的に学ぶカリキュラムです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー