中間管理職の役割とは?抱えやすいストレスや企業が取るべき対策

上長と部下の間に位置する中間管理職は、組織をまとめあげるために欠かせない存在です。
ストレスが特にかかりやすいポジションであるため、円滑に事業を進めていくためには企業のサポートが重要となります。

この記事では、中間管理職の役割やストレス、企業が取るべき対策を紹介します。

メニュー

中間管理職とは

中間管理職とは

中間管理職とは、名前の通り上長と部下の中間に位置するポストです。
ここでは、中間管理職の立ち位置や役割を解説します。

組織における中間管理職の立ち位置

中間管理職は、企業における課長や部長クラスの役職にあたります。チームには、経営業務を行う上長とマネジメントの対象となる部下がいるのが一般的です。

チーム全体のマネジメントはもちろん、ときには自身がプレイヤーとなって成果が求められることもあります。
上長と部下の橋渡し的な役割をはじめ、現場や他部署との調整役を担うのも中間管理職です。

また、中間管理職の中でも課長や部長などの役職についている人はミドルマネジメントとも呼ばれ、ミドルマネジメントからの指示に基づいて部下の指導を行う係長や主任、リーダーなどは「ロワーマネジメント」と呼ばれます。

一般的な中間管理職はミドルマネジメントを指しますが、上長と部下の間に位置するという点ではロワーマネジメントも同じような問題やストレスを抱えることが多いです。

中間管理職の役割

中間管理職の役割として、主に以下の三つが挙げられます。

  • 組織のマネジメント
  • 人材育成
  • 良好な労働環境の確保

中間管理職は担当する組織全体のマネジメントを行う必要があり、目標を達成するために部下に指示を出したり、ときには前線に立って仕事を行わなければなりません。

また、組織を成長させるためには部下の育成も重要な課題であり、業務を通じて部下にさまざまな経験を積ませたり、相談を受けたときには適切なアドバイスも必要です。

組織のマネジメントや部下の育成を通して、それぞれが働きやすい良好な労働環境を作ることも中間管理職に求められます。

中間管理職のストレスケア
企業が取るべき対策などの研修カリキュラムも

貴社に最適化する豊富な研修プログラムをご用意しています。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラム!
お気軽にご相談ください。

中間管理職が抱えやすいストレスと原因

中間管理職が抱えやすいストレスと原因

中間管理職は、その立場からさまざまなストレスを抱えやすい傾向にあります。
ここでは、中間管理職が抱えやすいストレスや原因を紹介します。

上長と部下に挟まれる

中間管理職は、立場が違う上長と部下に挟まれて間に入り、それぞれの関係性を調整しながら自身の業務を行う必要があります。上長から理不尽な要求をされたり、部下が思うように動いてくれなかったりなど、日常的に思い通りにならないことも多いでしょう。

また、上長と部下の意見が対立する際には、それぞれの言い分を聞きながら人間関係に気を配らなければなりません。

このような状況下で大きなストレスを抱えて精神的に疲労することを「サンドイッチ症候群」といい、中間管理職に起こりやすい症状の一つです。
特に仕事に対して真面目で後輩の面倒見がよく、周囲に気を使いすぎてしまう人に多く見られます。

サンドイッチ症候群の症状がひどくなると休職や離職につながることもあり、企業にとっては大切な人材を失うことになるため注意が必要です。

部下のメンタルケアに負担を感じる

中間管理職は、部下のメンタルケアも仕事の一つです。

最近では部下と1対1で面談をする「1on1ミーティング」を取り入れる企業も増えており、週に1回や月に1回程度で行います。

ミーティングの時間は30分程度で設定していることが多いですが、短いサイクルで定期的に実施するため、負担に感じている中間管理職も少なくありません。

1on1ミーティングは部下の成長を促す点では企業のメリットも大きいですが、それが原因で中間管理職のストレスが溜まる場合もあります。

また、部下からの相談は業務に関する内容だけでなく、プライベートに関する内容に及ぶこともあり、これらがストレスになるケースもあるでしょう。

部下の育成がうまくできない

部下を教育して成長を促すことも中間管理職の重要な役割です。

しかし、部下によって性格やスキル、モチベーションが異なり、一人ひとりに適した指導をしなければ、育成が進まずに指示した通りに動いてくれないこともあります。

また、最近ではリモートワークが浸透したこともあり、実際に顔を合わせる場合に比べて意図が伝わりにくいことや、部下の考えが汲み取れないなどの弊害も生じやすいです。

部下の育成がうまくできないと業務が効率的に行えず、上長からの圧力を感じることもあります。

待遇に不満を感じる

中間管理職に出世して業務量や責任が増えたにも関わらず、十分な給料や待遇を受けられないとストレスを感じることもあります。

少々ストレスが溜まっていても、企業に正当に評価してもらい、それが給料や待遇にきちんと反映されていれば納得できるところもあるでしょう。

しかし、企業にきちんと評価されていないと感じると、モチベーションが下がって上長の言葉に対しても素直に耳を傾けることができずにストレスを感じます。

働き方改革で負担が増えた

働き方改革によって残業時間を削減したり、有休が取りやすいように改善する企業が増えたことで、中間管理職にしわ寄せがいくケースも増えています。

残業時間が減っても業務量が変わらない場合、これまで残業でしていた仕事を誰かがカバーしなければなりません。また、有休についても同様で休む従業員が増えた場合は、その業務をカバーする必要が出ます。

結果的にサービス残業につながったり、余裕がない業務によってヒューマンエラーが発生したり、部下の不満が大きくなることもあるでしょう。

また、働き方の多様化によって拡大したテレワークもマネジメントする側の視点でみると、業務の進捗状況が把握しにくいことや、健康状態の確認ができにくいなどのデメリットもあります。

働き方改革には労働環境が改善できるメリットもありますが、それが原因でストレスを抱える中間管理職がいるのも現状です。

プレッシャーが大きい

中間管理職は責任が大きく、プレッシャーを感じやすいポジションです。さまざまな場面で責任者としての意思決定が求められ、失敗したときは自身の責任となります。

経営陣から与えられた課題や目標を達成するために行動しても、部下が思うように動いてくれないこともあるでしょう。

また、部下だった立場と比べるとフォローしてくれる人が少なくなり、問題やトラブルが生じたときは自身で解決に向けた行動を取らなければなりません。

成果創出や上長と部下との関係性、組織課題など、さまざまなプレッシャーを一人で抱えやすいのも中間管理職の特徴です。

中間管理職のストレスケア
企業が取るべき対策などの研修カリキュラムも

貴社に最適化する豊富な研修プログラムをご用意しています。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラム!
お気軽にご相談ください。

企業が取るべき中間管理職のストレス対処法

企業が取るべき中間管理職のストレス対処法

組織の中枢ともいえる中間管理職のストレスケアは、企業が考えるべき課題です。ここでは、企業が取るべき中間管理職のストレス対処法を紹介します。

ストレスチェック制度の見直し

2015年12月から従業員が50人以上の企業ではストレスチェック制度が義務化されており、定期的に従業員のストレスを調べて心のケアを行っているところも多いでしょう。

しかし、ストレスチェックに効果がないと感じている従業員も多く、ストレスをチェックしただけで具体的な改善案が示されなかったり、実行されないケースもあります。

企業としてはストレスチェックを行うだけでなく、その結果に応じて具体的な対策や改善を行わなければなりません。

まずは、ストレスチェックの重要性を中間管理職を含めて従業員に周知し、具体的な対策は他社の改善事案を参考にしたり、専門家に相談して決めるのもよいでしょう。

ちなみに、従業員が50人未満の企業ではストレスチェックが努力事項となっています。

しかし、規模に関係なく従業員の心理状態をチェックすることは、離職や休職の防止にもつながり、事業を安定させるためにも大切です。

カウンセラーや産業医の対応を見直す

従業員が50人以上の企業ではカウンセラーや産業医の設置が義務化されており、従業員が健康・快適な作業環境のもとで業務ができるように専門的な立場で指導や助言を行います。

中間管理職もカウンセラーや産業医によるサポートが受けられる環境を構築し、相談しやすい状況を作ることもストレス対策として有効です。

また、従業員が50人~999人の場合は、他の病院やクリニックで働いている医師に委託する嘱託産業医を設置している企業も多くあります。

この場合だと従業員のストレスチェックや対策が十分にできていないこともあるため、中間管理職のケアもできているか確認し、必要に応じてケアが受けられる環境を作りましょう。

上長からケアを受けられる体制を作る

中間管理職の悩みやストレスに共感でき、適切なアドバイスがしやすいのは上長です。

上長から信頼の言葉をかけられたり、心配をしてもらうだけでもストレスが解消されることがあります。

また、中間管理職の経験をしていたり、プレッシャーを感じながら業務をしている立場からの助言は今後の仕事にも役立つことでしょう。

しかし、かける言葉や対応によってはプレッシャーをかける結果になったり、追い詰める場合もあるため、上長の慎重さも求められます。

中間管理職向けの研修を取り入れる

ストレスを感じている中間管理職の中には、十分なスキルや経験がないことが原因の場合もあります。

特に中間管理職になってから間もない人は業務が大きく変わるため、現状についていけていない場合もあるでしょう。

そのような場合は、中間管理職の研修を取り入れることをおすすめします。

スキルやコミュニケーション能力を底上げすることで業務が円滑に行えるようになり、ストレスの軽減につながることもあります。

中間管理職の教育やサポートを行うなら、ガイアシステムの研修がおすすめです。

リーダーとしての心構えや具体的な行動について学ぶ研修、受講者が感じているストレス事例や今後発生しそうなストレスを軽減するための研修など、幅広いプログラムがあります。

無料セミナー
会計セミナー
管理職のための会計セミナー
2024/4/26(金)14:30〜16:00
ブラックボックスセミナー
ブラックボックスセミナー
2024/5/10(金)14:30〜16:00
研修個別相談会・無料コンサルティング
オンライン個別相談会
ご希望日時をお知らせください

まとめ

中間管理職は上長と部下に挟まれてプレッシャーがかかりやすく、大きなストレスを感じやすいポジションです。

企業の中枢である中間管理職が機能しなくなると大きな損失につながります。そうならないためにも、ストレスケアを行い中間管理職が働きやすい環境を作ることが大切です。

また、中間管理職のスキルやコミュニケーション能力を高め、円滑に業務が進められる体制作りも求められます。

そんなときにおすすめしたいのが、ガイアシステムの各種プログラムです。ガイアシステムでは中間管理職向けの研修も承っており、スキルの向上やストレス対策など、さまざまなプログラムをご用意しています。

中間管理職の教育やストレスケアをお考えの企業の担当者様は、ぜひお気軽にお問合せください。

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修|理想のリーダーになるための心構えとリーダー業務の基礎

リーダーとしての心構えや実践すべき具体的な行動について学ぶ研修内容です。

面談力研修

面談基礎研修 |部下面談の種類と手法、基礎スキル向上メソッド

管理職の方を対象に「部下との面談」の重要性を学ぶともに、実際にどのように面談を実施するかをロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。

面談力研修

面談力向上研修|理想のリーダーが実践する“指導”面談と“本音を引き出す”面談

「面談」機会を通していかに部下を育成していくのか、様々なシチュエーションを事例にロールプレイングやワークを通じて習得するカリキュラムです。

ジョブアサイン 管理職向け

ジョブアサインスキル研修|部下の仕事の成果は、上司の仕事の振り方次第!

部下がチーム目標を達成するために「自分が必要とされている」実感、業務を通して成長を実感できるジョブアサインメントスキルを学んいただきます。

管理職研修

管理職育成研修|組織視点を持ちリーダーとして影響力を向上させる

リーダーの役割、求められるコミュニケーションマインド、実践すべきコミュニケーションスキルなどを具体的に学ぶカリキュラムです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー